ディーゼル車でスキーに行くため軽油を満タンにしたら「半分くらいの方がよかったのに…」と言われました。なぜでしょうか エンジンが動かなくなることも!?
実は軽油には複数種類がある!
冬場、ディーゼルエンジンを搭載する長距離トラックの運転手などの間では、寒冷地に行く際、現地で軽油を給油するという習慣があるそうです。また、石油元売会社のホームページ上などでも、寒冷地向けの軽油を給油した方がいいとアナウンスがあります。なぜかというと、非寒冷地向けの軽油は、寒さで凍結してしまう可能性があるからです。 【寒冷地に行くとき必見!】「冬用の軽油」を売る地域と販売月の一覧(画像) 軽油に含まれるワックス分は、気温が低いと分離してシャーベット状になり、凍結してしまう可能性があります。そうすると、軽油が流動性を失ってゲル化しているような状態となり、燃料フィルターやインジェクターなどのパーツで目詰まりが発生し、エンジンが起動しなくなってしまうという事態も起こってしまうのです。 「軽油は、JIS(日本産業規格)により安全に考慮した決まりがあり、特1号、1号、2号、3号、特3号という分類がされています」――石油元売会社の関係者は話します。数が大きくなるほど凍結防止の添加物がブレンドされており、低温流動性が良く凍結しにくくなるそうです。 凍結に強い軽油が発売される地域は、北海道や東北、北陸の山間部などです。それらの地域では、大体1月から3月に、凝固点がマイナス20度以下の「JIS3号」もしくは、マイナス30度以下の「JIS特3号」という凍結に強い軽油が販売されます。 これはトラックに限ったことではなく、一般のドライバーもウインターレジャーなどで寒い地域を訪れる場合は注意が必要です。クリーンディーゼル車は燃費の良さが特徴ですが、石油元売会社のなかには、スキー場近くのサービスステーションで給油することを推奨しているところもあり、給油のタイミングを考慮したほうがよい場面もあります。
乗りものニュース編集部