納骨堂跡を掘り起こすと出た、大空襲の惨禍伝える焼損瓦 「国内随一の大建築」とされた2代目本堂か 都城
宮崎県都城市牟田町の天竜山攝護(しょうご)寺の本堂脇で行われている納骨堂建て替え現場の地中から、多数の焼けた瓦が見つかった。1945(昭和20)年8月6日の都城大空襲で焼失した2代目の本堂などで使われていた瓦とみられる。寺では戦後80年を迎える直前に地中から姿を現した太平洋戦争の“証人”に驚いている。 【写真】都城大空襲で焼失した攝護寺の2代目本堂(攝護寺百年史から)
同寺職員の松元章徳さん(38)が11月下旬、1963(昭和38)年建築の納骨堂を取り壊し、重機で掘り起こした場所に大量の瓦片があるのに気付いた。松元さんは、奈良大学文学部文化財学科出身。瓦の多くが火にあぶられて赤く変色していることから、空襲で焼失した2代目本堂などに使われていたものと判断した。 「攝護寺百年史」によると、同寺は1878(明治11)年、都城島津家の米蔵屋敷跡に置かれた西本願寺都城説教所が始まり。1912(明治45)年に完成した2代目本堂は、回廊、中門を有し、間口30メートル、奥行き45メートル。「浄土真宗本願寺派の末寺中、国内随一の大建築」とうたわれた。しかし、45年8月6日午後2時ごろ、米陸軍機から投下された焼夷(しょうい)弾が本堂を直撃して周囲に燃え広がり、寺域の5分の4が灰じんと化した。 本堂は戦後の56年再建され、2020年に現在のものに建て替えられた。 松元さんは「瓦は寺を復興する過程で埋められたのだろう。戦争の惨禍を伝える証人として来年、折に触れて展示したい」と話した。
南日本新聞 | 鹿児島
【関連記事】
- 激戦地パラオ・ペリリュー島に伝わる日本語の歌 「風化させない」と鹿児島の親子が録音、現地の慰霊碑に捧げる
- 生後4カ月、爆心地から4.2キロで被爆。「核廃絶は使命」と語る女性がノーベル平和賞受賞で感じる世論の高まり
- 2人の伯父を戦争で失った高校教師は毎朝、墓前に花を供える。「多くの命が失われたことを忘れず、平和と家族を守る」と誓う 12月8日、真珠湾攻撃から83年
- 海に眠る「紫電改」、終戦80年の来年こそ引き揚げを 出水の有志が寄付を呼びかけ、既に300万円集まる
- 艇体はベニヤ張り、先端に爆薬250キロ。海の特攻兵器「震洋」を平和継ぐ語り部に。家族にも触れさせなかった祖父の遺品は、かつて基地があった南の島へ託された