「市民がだれでも講師」自主運営で200講座 長野・上田市でユニークな生涯学習
「誰でも先生に、誰もが塾生になれる」というユニークな市民講座「生涯楽習・上田自由塾」が長野県上田市で今年発足10周年を迎えます。行政のお仕着せになりがちな生涯学習から離れ、市民自ら教え学ぶ場として自主運営で開く延べ200余講座は3000人近い受講者で盛況。地域での学びの在り方をあらためて考えさせる例として、各地から問い合わせも来ています。
互いに「教え学ぶ場」という発想
上田自由塾は毎年4月開講、各講座は翌年3月まで毎月1~2回開きます。(1)音楽、文学、語学など、(2)アート、園芸、手工芸など、(3)料理、着付け、パソコンなど、(4)健康、スポーツの4分野。2015年度は103人の市民講師がエントリーしています。 受講料は1回500円と手ごろです。講師への謝礼と運営費は受講料から分け合い、行政の補助金はありません。市は公民館などの公的施設を講座の会場として無料で貸し、側面から支援しています。 自由塾の活力の源は、2005年のスタート時にあります。上田自由塾の塾長、山口忠久さんによると、2003年に市教委の呼びかけで生涯学習のあり方を探る市民の懇話会が設けられ、2004年に独自の運営方針を市長に提言しました。そのコンセプト(基本的な考え方)は、(1)講師を一般募集する。誰でもやる気があれば講師になれる、(2)自由塾の運営は、民間主導とする――などでした。それまで生涯教育では一般的だった見知らぬ専門家の講師を招くなどのお仕着せではなく、市民同士で互いに「教え学ぶ場」をつくりだそうという発想の転換があったのです。 このため、運営方針では「市民参加型の生涯学習社会の構築」「学ぶ生きがいだけでなく、教える生きがいの場も提供する」「年齢制限はしない。すべての市民を受け入れ、世代間交流を図る」などを明確にしました。
“平成の寺子屋”を根付かせたい
上田自由塾発足から中心的に関わってきた山口塾長は、2005年1月の講師募集スタートを前に当時の信濃毎日新聞の記事中で「市民の力で上田の地に“平成の寺子屋”を根付かせたい」と話しています。