Googleスプレッドシートに「テーブル機能」登場! しかもワンクリックで超簡単【今日のワークハック】
「Googleスプレッドシート」に、ついにテーブル機能が実装されました。Excel上でテーブル機能を使っている人なら、戸惑うことなく使えるはず! Googleスプレッドシートに「テーブル機能」登場! しかもワンクリックで超簡単【今日のワークハック】 テーブル機能は、一言で言えば、データベースをカンタンに作成できる機能。大量のデータを手軽に管理できます。 本稿では、テーブル機能の使い方、便利な点をご紹介していきます。 【今日のワークハックはこんな人におすすめ!】 Googleスプレッドシートでテーブル機能を活用したい人 Googleスプレッドシートで大量のデータを扱う人
今日のワークハック:フィルター機能が組み込まれた見やすい表を作る
「Googleスプレッドシート」は、デフォルトのままだと上の画像のような見た目をしています。 しかし、テーブル機能を使えば、見やすくする手間を一気に削減することができるのです。 さっそく、やってみましょう。 見栄えを良くする まずは、先ほどのデータベースの範囲を指定し、マウスを右クリックすると「テーブルに変換」というメニューが出てきます。新機能であることを表す「New」というマークが見えますね。 これをクリックします。 すると、こちらの状態に。 1行ごとにストライプ状に色分けされ、見出し行の部分もカラフルに、セルの高さ、幅も調整されて、無味簡素だった表が一気に見やすくなりました。 タイトル部分をクリックすれば、好みの色に変更したり、修飾設定を変更することもできます。 使いやすい表にアレンジする 続いて、作業効率を上げるためのアレンジを加えていきます。 見出し行にはメニューを展開するボタンが付けられていますので、これをクリックすると、上のようなコンテクストメニューが開きます。 コンテクストメニュー内に、フィルター(Filter column)を掛けたり、ソート(Sort column)できる項目があるのは、見てのとおりですが、ここでは「列の型を編集する」を使ってアレンジしてみます。 条件を選ぶ 「列の型を編集する」をクリックすると、さらに右にメニューが展開し、該当の列に設定する「型」を選択できます。 今回は「プルダウン」を選んでみましょう。 見出し行の「分類」列には、「筆記具」「ノート」など、アイテムの分類名を入力する決まりになっていますが、この分類名をプルダウンで入力できるように設定できるのです。 このとき、プルダウン内に格納される分類名は、自動的に表の中からピックアップしてくれます。 つまり今回の例なら、「筆記具」と「ノート」の2種類のテキストがすでに入力されていましたので、「Googleスプレッドシート」が自動的に判断して、「筆記具」と「ノート」のプルダウンメニューを作ってくれるということ。 ユーザーは、色を適当に選ぶだけでOKという流れになります。 設定すれば、上のような状態に。 しかも設定された型は、行を新たに追加しても自動的に反映されるので、コピペ作業を繰り返している間にセルが歯抜けになったり、テーブルが壊れてしまう心配も無用です。 また、「筆記具」「ノート」以外の項目を追加したい場合も、列上のどこかのセルで編集すれば、自動的にほかの行にも変更が反映されます。