社会人向けに宇宙教育…背景に“人材不足”「宇宙の敷居を下げる」大学・企業の連携でSTEM分野の魅力発信へ
東京科学大学とJAXAが、社会人を対象に宇宙教育セミナーを開催し、「宇宙と生命」をテーマに議論を行った。 【画像】宇宙産業の発展と人材育成を目指す、社会人向けの宇宙教育セミナー
発展目覚ましい宇宙産業…しかし「人手は足りない」
東京科学大学とフジテレビが共同で開催するプロジェクト「コスモス・サロン」は、宇宙に関する最新の知見をより多くの人に共有してもらい、宇宙産業の発展と人材育成を目指す、社会人向けの宇宙教育セミナーだ。 1回目のテーマは「宇宙と生命」で、宇宙における生命の可能性や、日本と世界の宇宙探査技術について、JAXAの教授を交えて議論した。 社会人向けに宇宙教育を行う背景にあるのは、宇宙人材の不足という現状がある。 JAXA 宇宙科学研究所 津田雄一教授: 人手は足りないですね。どんどんやっていかなければという機運になっているが、人材をどうやって広げていくかというのはまだ課題があります。 宇宙産業は発展が目覚ましく、日本でも大学から100社ほどの宇宙ベンチャーが誕生するなど、国家プロジェクトから民間企業へとシフトしている。 あらゆる分野からの効果的な人材の移動を図り、底上げを目指すのが狙いだ。 参加者(宇宙ベンチャー): すごく面白かったです。宇宙啓蒙。もうちょっと宇宙に関心を持ってもらえるようなコンテンツなどを提供していって、日頃の生活の中で分かってくるような問いかけや提案ができてくると関心が広がっていって、宇宙の取り組みが広がっていくんじゃないか。 参加者(JTB): 旅行という観点からもっと(宇宙を)身近にすることを子供たちに教えていくプログラムを作りたいと思っています。これだけ市場として広がりを持って伸びている宇宙産業ではあるので、そこにどうやってビジネスチャンスを作れるか、いっぱい良いヒントをいただきました。 東京科学大学 地球生命研究所 関根康人教授: 宇宙技術を研究したり、宇宙でビジネスをしたりしている人はどうしても(その分野だけでは)狭いので、広げていかないと大きなムーブメントにできない。 お互い人材が行き来するようなことになると、色々なアイデアが生まれると思うので、宇宙の敷居をとにかく下げる。色々興味を持っている人が、気軽に話をしたり相談する機会がたくさん生まれると良いなと思っています。