日本の「人手不足」はますます深刻になっていく…これから起こる変化を予想する
この国にはとにかく人が足りない!個人と企業はどう生きるか?人口減少経済は一体どこへ向かうのか? 【写真】いまさら聞けない日本経済「10の大変化」の全貌… なぜ給料は上がり始めたのか、経済低迷の意外な主因、人件費高騰がインフレを引き起こす、人手不足の最先端をゆく地方の実態、医療・介護が最大の産業になる日、労働参加率は主要国で最高水準に、「失われた30年」からの大転換…… 発売即重版が決まった話題書『ほんとうの日本経済 データが示す「これから起こること」』では、豊富なデータと取材から激変する日本経済の「大変化」と「未来」を読み解く――。 (*本記事は坂本貴志『ほんとうの日本経済 データが示す「これから起こること」』から抜粋・再編集したものです) 経済の局面が変わっていけば企業や労働者の行動は変化する。人口減少局面に入った日本経済においてこれから何が起こるのか。企業や労働者は与えられた市場環境のもとでどのように行動を変化させるのか。改めてこれから市場メカニズムが引き起こすであろう経済の構造変化について予想していこう。
予想1 人手不足はますます深刻に
近年、人口動態の変化と歩調を合わせて労働市場の環境は明らかに変わってきている。その変化の根本にあるのは人手不足の深刻化である。労働市場の構造が需要不足から供給制約へと変化している背景には、人口の高齢化が影響していると考えることができる。 今後を展望したとき、高齢化による供給能力の制約はますます深刻化していくだろう。これまでの日本の労働市場では女性の労働参加が急速に拡大してきた。しかし、他国と比較しても既に遜色のない水準まで高まっている女性の就業率を前提にすれば、さらなる上昇余地は限られてくる。女性の就業率上昇の動きに天井が見え始めてきた現代において、期待がかかるのは高齢者の労働参加である。高齢者の労働参加の余地はまだまだ残っている。しかし、高齢者といってもたとえば70代半ばを超える高齢者が現役世代の労働者と同じように働けるかというとそれは難しい。歳を重ねる中で、健康面からも就労が難しくなっていくことは避けられない現実として立ちはだかる。 一方、消費の構造も高齢化によって変化していくとみられる。高齢人口の増加によって医療・介護需要は長期的に増加を続けており、これに引っ張られる形で日本経済全体の需要も高い水準を維持している。今後、人口減少に伴って多くの財やサービスの需要は減少圧力が強まるだろう。しかし、その一方で高齢者の中でも比較的年齢層が高い人が増え続けることで、労働集約的なサービスへの需要は高止まりするとみられる。サービスに関しては貿易を通じて海外の労働力を活用することができない。先進国の人口が軒並み減少し、中国経済が成熟に向かうなかで、安価な労働力を活用する余地はますます限られてくることになる。労働に対する需要は財やサービスの需要の派生需要であることから、今後も堅調に推移すると予想することができる。 一口に人手不足といっても、その言葉の使い方にはいくつかの用法がある。つまり、賃金を上げても上げても労働市場全体として人が採れない状態になっているという意味での人手不足と、あくまで自社がこれまで提示していた賃金では人が採れなくなってきたという意味での人手不足は、同じ言葉であったとしても大きく異なる。このような観点でいえば、現状の日本の労働市場で生じている人手不足とはあくまで後者の側面が強い。 足元の人手不足は景気循環による一時的なものではなく、そこには人口減少と高齢化に伴う構造的な変化がある。日本経済の今後を展望すれば、人手不足が恒常化していくことによって、日本経済の構造はがらりとその姿を変えていくだろう。
坂本 貴志(リクルートワークス研究所研究員・アナリスト)