《東京五輪汚職で226日勾留》KADOKAWA元会長・角川歴彦氏が体験した“人質司法”の真相 小説『人質の法廷』著者・里見蘭氏と対談
裁判官は検察の顔色を窺う
里見:冤罪が生まれる大きな理由の一つが人質司法です。先ほど話題に出た大川原化工機の冤罪事件もそうですし、2019年に業務上横領の疑いで逮捕された大阪の不動産会社プレサンスコーポレーションの山岸忍元社長も248日間の勾留後に釈放され、のちに無罪判決が出た。今年10月9日に画期的な判決が出た袴田巌さんの事件もそうです。 角川:僕はいま名前が挙がった方たちにシンクロニシティを感じているんですよ。みな同じ時代に、人質司法という問題と闘う同志だと。個々の事件を改めて見ていくと、すべての事件に共通点があるのが分かります。それが、検察の捜査能力の低さとガバナンスの低下です。組織として反省して過去を受け止めていないから、同じ過ちを繰り返すのではないか。 里見:私は人質司法によって冤罪が生まれる原因は2つあると見ています。 1つ目が、会長がご指摘された検察という組織の問題。2009年に厚労省の村木厚子さんが無実の文書偽造の罪で逮捕されました。その後、刑事司法を見直すために法務省が主導した話し合いに参加した村木さんも、検察官自らが変わろうとしていないと感じたそうです。 2つ目が裁判所や裁判官の問題です。被疑者が保釈請求をしても、裁判官が検察官の反対をあっさり受け入れて、保釈請求を却下してしまう。 角川:裁判官は検察官の顔色を窺って判断しますからね。 里見:大川原化工機事件もプレサンス事件も、同じ構造です。捜査機関は証拠となる自白を得るために、逮捕して身柄を拘束しました。裁判所や裁判官がお墨付きを与える令状を出した。裁判所が検察の暴走を抑える歯止めの役割を果たせていない。そして検察の暴走に拍車をかけるのが、メディアです。 角川:里見さんの『人質の法廷』では、検察と裁判所が冤罪を生み出す仕組みだけでなく、メディアがどう加担するのかも描いている。さらには検察、裁判所、メディアに対し、刑事弁護士がどう闘うのか、複雑な構図を的確に記しています。 里見:ありがとうございます。過去の冤罪事件でも、メディアは警察や検察の発表をもとに報じるだけで独自の検証をほとんどしませんでしたから。 角川:戦中の大本営発表と一緒ですよ。そこは、僕自身も被疑者になって痛感しました。逮捕された直後、「ワンマン経営者」「KADOKAWAはガバナンスが利いていない」と散々批判された。 興味深かったのは、僕の逮捕と時を同じくしてスタートした袴田さんの再審の報じられ方。メディアは僕を批判した同じ紙面で「我々が袴田さんを犯人扱いした結果、冤罪が生まれた」と反省している。皮肉なものです。