意外と知らない「スキマバイト」アプリを使った仕事は「日雇い派遣」と何が違うのか?
急激に全国的に普及した「スキマバイト」。「タイミ―」や「メルカリ ハロ」に代表されるスキマバイトアプリを介して、手軽に空き時間にすぐアルバイトができ、給与の支払いも受けられます。この「スキマバイト」は一見すると、従来の日雇い派遣と似ているように感じられます。では「スキマバイト」アプリを使った仕事は「日雇い派遣」と何が違うのでしょうか? 【画像でわかる】履歴書は「手書き」と「パソコン」どちらの方がいい? 採用担当者に本音を聞いてみた
スキマバイトと日雇い派遣は「雇用関係」が違う
スキマバイトと日雇い派遣の最も大きな違いは「雇用関係」です。スキマバイトアプリを通じて働く場合、多くは直接雇用の形態を取ります。つまり、働く人と企業が直接契約を結びます。日雇い派遣(※2024年現在は原則禁止)の場合は、派遣会社を介して働く形です。いわば「間接雇用」となり、労働者派遣法の規制を受けます。 またスキマバイトアプリでは、多くの場合、面接や履歴書が不要で、アプリ上での簡単な手続きですぐ仕事を始められます。一方で派遣では、派遣会社への登録や面接が必要で、スキマバイトアプリで仕事を探して応募するよりは「手間がかかる」傾向が強いです。 ■日雇い派遣は「原則禁止」されている 前述の通り、2024年現在「日雇い派遣」は原則禁止されています。
日雇い派遣は、2012年の労働者派遣法改正により原則禁止されました。この法改正は、不安定な雇用形態から労働者を保護するための措置という一面があります。 このように書くと、いわゆる「スキマバイト」的な働き方をしたい方にとって、派遣はただめんどくさい上に短期で働けないという「デメリットが強い働き方」のように映るかもしれません。 しかし派遣は、『雇用契約を労働者本人(自分)と派遣会社の間で結ぶ』、『派遣法による労働者の保護がある』といった点のメリットは大きく、派遣先企業とトラブルがあった際には派遣会社は仲介に入る役割も持ちます。こうした「保護」がスキマバイトには及んでいない上、雇用主側が極めて多様化している点は労働者側にとっては不安点でしょう。 ■スキマバイトの雇用主は「中小企業」「個人事業主」まで広く拡大中