6時間睡眠と7時間睡眠、子どもの成績に違いは出る? 検証で明らかになった事実
子どもの健やかな成長に睡眠が不可欠であることは、もはや常識として知られていることでしょう。しかし、睡眠が具体的にどのような影響を子どもに与えるのか、科学的な根拠に基づいて理解することは重要です。本稿では書籍『世界標準の子育て大全』から、ブラウン大学経済学者で二児の母でもあるエミリー・オスターさんの解説を紹介します。 【マンガ】「集中力が高い子ほど、乳幼児期に体験している「フロー状態」とは? ※本稿は、 エミリー・オスター [著], 鹿田昌美 [翻訳]『ブラウン大学経済学者で二児の母が実証した 世界標準の子育て大全』(PHP研究所)から一部抜粋・編集したものです。
睡眠時間が少ない子どもは、うつ病になる
子どもに睡眠は重要なのか? 答えはイエスだ。 最初のエビデンスとして、子どもの睡眠量と日中の眠気、そしてさまざまな測定結果との相関性について紹介する。特筆すべき例の1つが、ロードアイランド州の4つの学区の約3000人の高校生に行った調査だ(1)。 参加者たちは、睡眠習慣についての調査を受けた。具体的には、就寝時間、起床時刻、週末と比較した平日の睡眠時間、などである。 研究者たちは、就寝時間と成績との間に相関性があることを見出した。成績がよくない子どもは睡眠時間が少なく、就寝時間が遅く、「週末の寝坊」(平日より週末に睡眠時間が多くなる、疲労のサイン)がはるかに多かった。また、睡眠時間の少ない子どもは、日中の疲れを訴えることが多く、うつ症状の発生率が大幅に高くなることもわかった。
いっぱい寝る子は、頭がよい
これは(大規模な研究とはいえ)1つの研究結果にすぎないが、実際に、他の多くの論文の結果と一致している。2万人近くの子どもについての17の研究結果をまとめた2010年のメタ分析では、少ない睡眠時間と睡眠の質の悪さと「眠気」は、すべて学業成績の悪さと関連性があることが明らかになった(2)。 同じメタ分析では、日中の眠気と学業成績との間に最も高い相関性が見られた。つまり学業成績においては、実際の睡眠時間よりも、日中に眠気を感じるかどうかのほうが重要なのだ。 これについては、他の論文でも指摘されている。韓国のティーンエイジャー調査は、睡眠の長さは学業成績を予測せず、子どもが眠気を感じているかどうかを予測すると示している(3)。イスラエルの子どもに関する別の論文でも、ベッドにいる時間量よりも、子どもが得ている睡眠の質のほうが重要であると述べている(4)。 しかし、必要な睡眠時間は子どもによって異なる。つまり、重要なのは絶対的な睡眠時間ではなく、あなたのお子さんにとって、その睡眠時間が十分であるかどうかなのだ。このエビデンス(睡眠が重要であることを示す一般的なエビデンスのうえに置かれた情報)は興味深い。 しかし、調査研究に精通している人であれば、本当に"因果関係がある"のかと疑問に思うかもしれない。睡眠不足や眠気は、実際に学業成績の低下の原因になるのか、それとも単に相関関係があるだけなのか? もしかしたら、睡眠の質を悪くしたり、さらには学業成績を低下させたりする他の要因(貧困など)が複数あるのかもしれない。