ホンダと日産が経営統合を協議、持ち株会社設立を調整
ホンダと日産自動車が経営統合に向けた協議を進めていることが18日、分かった。経営統合によって次世代自動車の開発に向けた巨額の投資を分担して競争力を高め、台頭する電気自動車(EV)大手の米テスラや中国メーカーに対抗する狙い。持ち株会社を設立し、それぞれの会社を傘下におさめる形で、経営統合する方向で調整している。 統合が実現すればトヨタ自動車、独フォルクスワーゲンに次ぐ、世界第3位の巨大自動車グループが誕生する。将来的には日産が筆頭株主になっている三菱自動車の参加も焦点になる。 ホンダと日産は3月に車の電動化などの包括的な協業に向けた検討を始め、8月には次世代車の開発の基盤となる車載用基本ソフト(OS)などのソフトウエアの開発やEVの部品の共通化を進めることで合意していた。 統合に関して、日産は「ホンダと日産は将来的な協業についてさまざまな可能性を含めた検討を行っている」(広報担当)とコメントした。