いよいよ新駅舎が開業!「JR松山駅」昔はどんな列車が走っていた?懐かし映像で振り返る歴史
南海放送
71年ぶりに生まれ変わる松山のランドマーク。その歴史を、南海放送に残るライブラリー映像から振り返ります。まずは89年前の松山に、時代を巻き戻しましょう。
昭和10年開業 旧国鉄時代
1935年、昭和10年頃の松山を紹介する映像です。まだ着物姿の人が多かったこの時代…奥に見える三角屋根の建物が、1927年・昭和2年に開業した、初代の旧国鉄・松山駅舎です。
太平洋戦争末期の空襲で焼失後、1953年・昭和28年に四国で初めて開催された国体にあわせて、今の駅舎のベースとなる鉄筋2階建ての駅舎へと姿を変えました。長距離移動の主役といえば、鉄道だった時代です。
1960年・昭和35年頃頃まで蒸気機関車が走っていた愛媛の線路。その後、ディーゼル機関車の導入で一気にスピードアップを果たします。
昭和47年 四国初の特急列車「しおかぜ」が登場
クリーム色のボディに赤いラインが入った車両は…1972年に登場した、四国で初めての特急「しおかぜ」です。 松山駅ではしおかぜ登場記念の入場券を発売。窓口には、なんと500人の大行列が!用意された3300セットは2時間あまりで完売となる人気ぶりでした。
ピークの昭和40年代には、年間50万人近くが利用していた松山駅。なかなかなくならないのが「落とし物」です。南海放送でも、たびたび取材していました。 1985年・昭和60年の取材で目立ったのは、定番の傘や帽子。中にはセーター、そして弁当箱も!
これが平成になると…高校の襟章に筆箱、サッカーのスパイクと、学生の利用が多い路線ならではの落し物が。 JR松山駅によると、最近は財布や携帯電話の入ったバッグ、弁当や水筒、お土産が多いということです。
1970年代から80年代にかけ航空路線やマイカーの利用拡大で、鉄道の乗客は減少傾向に転じます。
そして2000年、現在のレトロな三角屋根が駅舎となった松山駅。ここからは、その歴史を彩った数々の限定列車を振り返りましょう!