「50代で仕事の意義を見失う」人が多くなるという「驚きの実態」
仕事の転機は定年退職前に
しかし、仕事に関して最も思い悩む年齢が50代前半だということはつまり、仕事に対して新しい価値を見出す転機もその年代にあるということもまた事実である。 仕事に対してどの程度の価値を見出しているかのデータを50代以降追うと、「高い収入や栄誉」を除いたすべての要素が70代後半に向けて価値を増していく様子が見て取れる。そして、仕事に対する受け止めについて、70代の就業者は若い頃以上に肯定的な見方をしていることもわかる。 仕事に何を求めるかという観点でみたとき、50代は大きな転機になる年齢なのである。 人が仕事に対して意義を感じるかどうかは、50代を底にしたU字カーブを描く。社会人になって以降、長い職業人生で失ってしまった仕事に対する意義は、50代を境にして、以後、長い時間をかけて再生していくのである。 定年以降に見出される就労観は、20代の就労観と大きく異なっていることにも注目したい。高齢になるほど高まる価値観としては「他者への貢献」「体を動かすこと」などがあるが、これはいずれも20代では重視されない価値観である。 つまり、より正確に言えば、多くの人にとって仕事の価値観は単に回復するだけではない。人は定年後の新しい仕事のなかに、これまでになかった価値を見出していくというプロセスをたどるのである。 つづく「多くの人が意外と知らない、ここへきて日本経済に起きていた「大変化」の正体」では、失われた30年を経て日本経済はどう激変したのか、人手不足が何をもたらしているのか、深く掘り下げる。
坂本 貴志(リクルートワークス研究所研究員・アナリスト)