1970~80年代のバス革新期にタイムトリップ!! それは輸入ダブルデッカーの流行り始めた時だった
1970年代後半から1980年代にかけて、日本のバスに見られた特徴的な出来事に、ヨーロッパ製のダブルデッカーやスーパーハイデッカーの輸入がある。 【画像ギャラリー】なんとなくロンドンの香り!?海外のモダンな雰囲気が感じられる輸入ダブルデッカー&スーパーハイデッカー(9枚) 観光バスの看板車として一世を風靡し、二階建ての客室はもとより、その外観のスマートさやカラーデザインは、日本のバスに大きなインパクトを与え、その後の日本のバスに幾多の影響を及ぼした。 (記事の内容は、2024年6月現在のものです) 執筆・写真/鈴木文彦(交通ジャーナリスト) ※2024年6月発売《バスマガジンvol.125》『写真から紐解く日本のバスの歴史』より
■ネオプランスカイライナーの衝撃
ヨーロッパからの輸入車が日本のバスで営業されたのは、実は結構以前のこと。中央交通(大阪)が1977年にドイツのゴッドローブ・アウベルター社の製造した「ネオプラン」ブランドの観光バスを輸入し、貸切バスとして営業開始した。 まだ日本のバスは日野がスケルトンバスを世に出し始めたモノコックボディ主流の時期に、スマートな外観やトータルコーディネートされた内外装は、大きなインパクトをもたらした。 このとき輸入されたのはネオプランN116/3シティライナーと呼ばれる、ベンツのエンジンを持つ3軸スーパーハイデッカーだった。これがきっかけとなり、1979年に中央交通はネオプランのN122/3スカイライナーと称するダブルデッカーを輸入した。 【写真1】は中央交通が導入した初期のN122/3であるが、スマートな外観と何より二階建てのインパクトにより、空前のダブルデッカーブームをけん引した。 もともと二階建てバスを想定していなかった日本の道路運送車両法では、車両の全高を3.8m以下と定めており、4mを超えるヨーロッパのダブルデッカーはそのままでは登録できない。ネオプランは日本を有望な市場と考えたか、右ハンドルで全高を3.8mに抑え、リヤに非常口を設置したモデルを製造した。
■ネオプランダブルデッカーの拡充
中央交通に続いて同じ大阪の中央観光バスがネオプランN122/3スカイライナーを導入、中央交通がネオプランの輸入代理店となったのち、中央観光バスは自社でバル・C.S.B商事を設立して独自の輸入ルートを確立した。 N122スカイライナーに続き、廉価版である平面分割ガラスのN326が輸入され、1981年に初の定期運行二階建てバスとして東京都台東区(上野~浅草=東京都交通局運行)で採用され、注目を集めた。 貸切バス事業者にも導入されたが、その後よりデラックスな外観へのニーズに応じて、平面ガラスながら連続固定窓としたN326Jが日本向け仕様として製造された。 【写真2】は上野~浅草間を走るN326で、【写真3】は貸切バスとして導入されたN326Jである。外観的にN122に劣らないため、N326Jによってダブルデッカーは各社の「看板車」として全国に拡大した。 こうしてネオプランは輸入車の主流となり、その後ダブルデッカーの別バージョンやスーパーハイデッカー、アンダーフロアコックピット(UFC)なども輸入されるが、多種多様な仕様があるので、これについては別の機会にまとめたい。