「柔道の仲間がいるから母国に残っている」 戦禍のウクライナ若手柔道チームに日本の技を 五輪金メダリストらが支援
ロシアの侵攻による戦禍が続くウクライナの若手柔道チームが、日本オリンピック委員会(JOC)の「ポストスポーツ・フォー・トゥモロー推進事業」で招かれ、来日。東京都内と奈良県天理市で19日間の日程を終え、1日に帰国した。選手、役員ら29人からは柔道の本家である日本で学ぶ喜びとともに、終わりの見えない戦争への怒りと怯えが伝わってきた。 10月30日の東京・講道館。13歳から20歳のカデ、ジュニア層が主の男女選手の前に現れたのは、東京五輪男子100㌔級金メダリストで、今夏のパリ五輪でも代表に選ばれたウルフ・アロン(パーク24)だった。 「きょうは僕の得意技である大内刈りと内股をお教えします」。ウルフの日本語を関係者が英語に直し、それを女子コーチのアレクサンダー・スタルコバさん(31)が現地の言葉に直して、2重通訳での指導が始まった。 最初は大内刈りだ。襟を持つ釣り手を相手の肩の後ろに落とし込むようにして崩す。袖を持つ引き手は脇を締め、同時に相手の足を刈る自分の足を相手の両足の真ん中辺りに進める。次に重心を乗せる軸足のすねを、最初に出した足のふくらはぎに着けるようにして低く体を安定させ、そこから円を描くように刈る。 「言葉の通じない外国人に教えるのは初めて」というウルフは、手振り、身振りを交えながら丁寧に説明した。その一挙手一投足を見逃さないようにと、選手、役員も目を皿のようにして見つめる。母国語での説明を聞き終わると、2人1組になり、実戦練習。それをウルフが見て回り、釣り手、引手、軸足などを修正した。 次は内股だ。ウルフのこの技は一度で投げるのではなく、最初は跳ね上げる相手の足を少し上げさせるような感じにする。この時に、相手の上体を前のめりに崩し、片足になった相手が手を畳に着きそうな態勢まで崩す。ここから再度跳ね上げて決める。二段攻撃だ。 二つの技とも初めての動きになるのか、バランスを崩したり、内股は一発目で投げてしまったりする選手も。ウルフは「みんなそれぞれ自分にあった技を作っていけばいい。僕の教えが絶対ではない。そこから参考に出来るものを参考にしてください」と話した。