【異変】漁獲量が97%減⁉日本の海産物が大ピンチ『秋サケ』『シシャモ』『牡蠣』『ヒラメ』に深刻な被害…日本の海に今、何が―
記録的猛暑や海水温上昇の影響で、秋・冬の味覚が大打撃を受けています。北海道では、『秋サケ』が歴史的な不漁で、『シシャモ』は休漁に追い込まれる事態に。また、『ヒラメ』や『牡蠣』など、日本各地の海に異変が起きています。世界に誇る日本の海産物に、一体何が―。 【ナゼ?】“賢い”タコの繁殖は動物虐待?アメリカで養殖禁止の動きが加速「他の動物がアホということですか?」 日本では養殖実用化に向け研究進めるも、研究者を悩ます『共食い』と『脱走』【写真で見る】
■「エサ競争に敗北」「稚魚の食欲不振」海産物の宝庫・北海道で“不漁”続出
2024年9月から秋サケ漁が始まった北海道えりも町では、2024年9月20日までの漁獲量は約39tと、10年前の同時期と比べて約97%減少しています。 2024年の『北海道内の秋サケ来遊数(予測)』は約1703万匹となり、平成以降で最少かといわれています。2004年には、過去最多となる約6058万匹を記録していました。価格も上がっていて、2019年9月は100g当たり191円でしたが、2024年9月には260.1円となりました。
“歴史的不漁”の要因は、海水温の上昇です。北海道大学・帰山雅秀名誉教授によると、日本の川で生まれたサケは海に出たあと、北太平洋やベーリング海を回遊して、成長します。しかし、ベーリング海では2010年以降、温暖化で海水温が上昇し、カラフトマスが増加。サケはエサ競争に敗北し、減少しているとみられています。 帰山教授は、「今まではオホーツク海全体を幼魚の生活エリアとして利用できたのが、2020年代以降は端的にエリアが狭くなっている」と話しています。 北海道によると、一部地域では水揚げ量は回復傾向ですが、北海道内全体の漁獲量は2023年の約4割にとどまっているということです(2024年9月10日現在)。
また、近年シシャモも記録的不漁が続いていて、2024年の推定遡上数が資源維持の目安を下回ったことから、“シシャモの町”北海道むかわ町の鵡川(むかわ)漁協は、2023年に続き2年連続で漁の取りやめを決定しました。 鵡川漁業協同組合によると、海水温の上昇で稚魚が“食欲不振”などになり、生存率が低下している可能性があるということです。
【関連記事】
- 【独自解説】「全体的に経済を強くしないと、食料危機は起こりやすい」年内最大の“値上げラッシュ”に悲鳴も…卵高騰の背景には、あの“国民的フェア”!?米や食料品の価格高騰に専門家警鐘「日本全体の問題」
- 【ナゼ?】取り扱い数が約60年で96%減…『電報』収支悪化にNTT社長が言及「終了の方向で議論」 街の人からは「困る方も出るのでは」の声
- 【独自解説】中国の国立大学で“恋人の作り方”授業が大人気!さらに、政府主催の「合同結婚式」には約1万人が参加!?成長著しい大国で一体何が…「一人っ子政策」の影響で生まれた“若者たちの悲劇”
- 【独自解説】なぜ74歳の女性は7000万円を支払ってしまったのか?「信じて応援していたんですが…」急増する『ロマンス詐欺』被害 “なりすまし”されたGACKTさんも怒りの注意喚起「このツイート見せてお母さん守って」
- 【特集】事故多発交差点ランキング1位『大阪・長居交差点』3つの危険を専門家が現地で解説!日没が早まるこれからの時期、交通事故を減らすためにできる心がけとは?