「マーク試験で答えに迷う」東大生が選ぶ“手段” 早稲田大学の採点方法がSNS上で波紋を呼んだ
記憶力や論理的思考力・説明力、抽象的な思考能力など、「頭がいい」といわれる人の特徴になるような能力というのは、先天的に決められている部分があり、後天的に獲得している能力は少ないと考える人が多いのではないでしょうか。 その考えを否定するのが、偏差値35から東大合格を果たした西岡壱誠氏です。漫画『ドラゴン桜2』(講談社)編集担当の西岡氏は、小学校、中学校では成績が振るわず、高校入学時に東大に合格するなんて誰も思っていなかったような人が、一念発起して勉強し、偏差値を一気に上げて合格するという「リアルドラゴン桜」な実例を集めて全国いろんな学校に教育実践を行う「チームドラゴン桜」を作っています。 【漫画で読む】『ドラゴン桜2』桜木先生が、当てずっぽうでマークして点数取れた生徒をほめる
そこで集まった知見を基に、後天的に身につけられる「東大に合格できるくらい頭をよくするテクニック」を伝授するこの連載。連載を再構成し、加筆修正を加えた『なぜか結果を出す人が勉強以前にやっていること』は、発売後すぐに3万部のベストセラーとなっています。連載第139回はSNSで波紋を呼んだマーク方式の試験に対する、東大生の考えを紹介します。 ■早稲田大学のマーク方式採点で波紋 先日、早稲田大学で実施されたマーク方式の期末試験において、「不自然な解答をしている」と教授が判断した場合、不正行為とみなして「一律0点」にするといった採点方式が取られたことが、SNS上で大きな波紋を呼びました。
たしかにマーク方式の試験では、答えがわからなくても、適当にマークを塗りつぶせば点数が取れることがあります。それを「不正」と呼ぶかどうかは議論が分かれるところですが、空欄にしたほうが「自分の本当の実力」と考えられるかもしれません。 一方で、多くの東大生はこのニュースに対して違和感を持っているようです。「マーク試験は、わからなくてもマークをするべきだ」という考え方もあります。そのほうが、長期的に見て学力アップにつながるのではないか、と。今回はその理由をみなさんにお話ししたいと思います。