「CES」で脚光… 電機・自動車業界、変革の起爆剤にAI
車の進化“人に寄り添う”
まもなく自動車は「モビリティー」へと進化する。自動車業界が他産業との協力関係を強化しながら、次なるステージに移行しようとしている。代表されるのがAIをはじめとしたデジタル技術。これを取り込み、ヒト・モノ・情報に関するデータの活用を促進。車自身が考え、提案、案内し利用者に寄り添う世界が迫っている。「運転する」「移動する」「楽しむ」という車の価値に加わるモノとは何か―。 ホンダは、新電気自動車(EV)「0シリーズ」に属する2車種を世界初公開した。特徴はさまざまな次世代技術を搭載すること。スマートフォンのように無線通信でソフトウエアを更新する技術「オーバー・ジ・エアー(OTA)」により車を改良し続けることが可能で、ソフトウエア定義車両(SDV)としての展開を想定する。 あわせて、このソフトによるアップデート機能を最大化するため独自の車両OS(基本ソフト)「アシモOS」も開発。車両制御から車内エンターテインメントまでさまざまなソフトをOS上に展開し、機能を選択・拡充できる。 こうした事業モデルで先行するのは、米テスラや中国新興メーカーだ。特にテスラは完全自動運転の実現に向けたデータ収集やソフト開発で強みを持つ。中国メーカーはゲームや動画が楽しめる車内空間に力を入れている。新しい体験に加えて移動もできることが魅力となっており、各社それぞれの「色」が付いた車載OSが登場している。今後、スマホ同様にOSの主導権争いが車の販売台数に影響する可能性もある。 このデジタル技術と車の融合において、ホンダは開発をスピーディーにするためにアマゾン・ウェブ・サービス(AWS)とも連携。クラウドなど仮想空間上で開発期間の短縮などを図る。また、開発分野だけでなく実際の車の利用体験を向上するために「自動運転はもちろん、生成AIを活用しユーザーの好みを把握できる。充電中の時間を好みの体験にしてもらえるかなどの機能を実現する」(ホンダの担当者)と意気込む。 ホンダのEV0シリーズの開発者も「あくまでも人が中心」と言い切る。新EVは多様な新機能を付随するが、デジタル技術を搭載した車は「車と人がともに成長することを目指す」と語る。ソニー・ホンダモビリティの川西泉社長も同様の考えを示す。同社初のEV「アフィーラ1」を「完成したモノがほしい人には向いてない車」と評する。車と人が寄り添うことを目指す。