登校すれば悩み終了!…じゃない 夏休み明け、子どもの不安を和らげるには? 傾聴、共感、褒める
鹿児島県内の多くの学校で9月2日、新学期が始まる。夏休みが明け、学校生活に不安を抱える子どもも少なくない。悩みを抱える子どもたちは、どのようなSOSを出し、何を求めているのか。鹿児島県教育委員会のスクールカウンセラー(SC)スーパーバイザーを務める保さらさんに聞いた。 【併せて読みたい】不登校は「悪」じゃない あすから新学期、子どもの〝SOS〟に気付くには? キーワードは「自己肯定感」「居場所」
-子どもたちは、何に悩んでいるのか。 「友人関係の悩みがほとんど。いじめなど対人トラブルが原因に挙げられるが、最近は明確な原因がないまま集団に居づらさを感じている子もいる。他人にどう見られているのか気にしており、『集団になじめていないのでは』と不安を感じている場合が多い」 「中高生になると勉強の悩みも増えてくる。テストの結果から自分と他人を比較しやすい。学業不振や進路への不安がきっかけで、登校できなくなる子も少なくない」 -具体的には、どのようなSOSがあるのか。 「腹痛や頭痛、発熱など、体の症状として現れる傾向がある。児童期は、心に秘めたもやもやを言葉で伝えることが難しい。思春期に入ると他人の目が気になるようになるため、SOSは言葉で出しにくい。学校に遅刻したり、トイレにこもったりするなど、普段と違う行動に目を向け、窮地に気付いてあげてほしい」 -悩みを抱える子どもに必要なものは何か。
「自分の存在や考えを否定せず、受け入れてくれる人を必要としている。まずは話を聞き、苦しい気持ちに共感したり、悩みを解決しようと頑張る姿を褒めたりして、理解しようとする態度を伝えてみて」 「最終的には学校復帰を目標にしている子が多いが、義務感に駆られているだけ。登校するだけで悩みが解決するわけではない。フリースクールやSCを活用するなど、本人が求めるような生活を送るための道筋を、周りの大人が一緒に検討していくことが大事だ」 -教員や保護者が心がけるべきことは。 「日頃から子どもに声をかけてほしい。悩みを打ち明けることは、非常にハードルが高い。普段からコミュニケーションを取り信頼関係を築くことで、相談しやすい存在になれる」 「『顔色がよくない』などネガティブなことだけでなく、『最近笑顔が増えたね』などポジティブな変化にも気付いて声をかけてほしい。見守るだけでなく積極的に話しかけることが、相談相手に選ばれるポイントになる」
◇ たもつ・さら 1972年生まれ、鹿児島市出身。鹿児島大大学院修了。県教育委員会スクールカウンセラースーパーバイザー。県公認心理師・臨床心理士協会理事。
南日本新聞 | 鹿児島
【関連記事】
- 【関連】不登校は「悪」じゃない あすから新学期、子どもの〝SOS〟に気付くには? キーワードは「自己肯定感」「居場所」
- みちょぱさんの助言を胸に…私も見つけた「自分が本当にやりたいこと」…寄せる波や夕暮れに感じた癒やし 写真に没頭、ついに個展開催 開陽高3年・北山千裕さん
- 中学時代は不登校。ゲーム漬けだった僕を変えたのは生徒会活動と砲丸投げだった。鹿児島県高校記録を更新しても「まだまだ伸びしろがある」と胸を張る
- 元Jリーガー 農家に転身 大腸がん乗り越え復帰、現役を昨冬引退 元鹿児島ユナイテッドFC・内薗大貴さん「支えてくれた人々とのつながり今も…」 感謝を胸に地元PRにも汗
- 先生はチャットGPT…高1男子、英検準1級に合格「言い換え表現豊富で作文スキル上がった」 種子島中央高・石堂和佑紀さん