実録・BYDの新型EV「シール」で1000キロ走破チャレンジ…RWDの走行距離はカタログ値の87.9%という好成績を達成しました!
ドライバーが休んでいる間にBEVに充電という仕事をさせる
BYDが2024年に販売開始したフラッグシップモデルが4ドアEVセダンの新型「シール」です。RWD車は満充電時の走行可能距離が640kmと大阪まで充電なしで行けるロングレンジモデルながら、車両本体価格は528万円(消費税込)とかなりリーズナブル。そこで今回は東京~大阪を往復して、RWD(後輪駆動)車の電費テストを行いました。最新のBEVの実力と、快適にドライブするコツを教えます。 【画像】「ありかも、BYD!」1000キロのドライブをともにしたBYD新型「シール」を見る(15枚)
自宅で充電できないとBEVのメリットは薄い
2010年12月に登場した電気自動車(以下BEV)の日産初代「リーフ」は、24kWhのバッテリーを搭載し、航続走行可能距離はJC08モード燃費で200kmというスペックだった。しかし、エアコンを使用すると、走行距離は減少し東京を出発し西へ向かうと急速充電器のある足柄SAまでヒヤヒヤしながらドライブしたものだった。こういった体験が「BEVは走行距離が短い」というトラウマとなったのかもしれない。 しかしBEVの市販車が登場してから10年以上が経ち、満充電時の走行可能距離はメルセデス・ベンツ「EQS450+」ではWLTCモードで700kmを達成している。つまり東京から大阪まで充電することなく到達できるスペックとなった。また充電インフラも充実し高速道路では大きなSAだけでなく、PAにも急速充電器が設置され、充電待ちとなることも少なくなっている。 筆者はこれまで、BEVでロングドライブを何度か行ったことがあるが、バッテリーが満充電近くで出発できる往路は快適なのだが、充電量が減った状態でスタートする復路は何度も急速充電を行う必要があり、タイムロスとなりストレスとなった。 この時に感じたのは、BEVは駐車場に停車している際に普通充電でチャージを行い、出発時はつねに100%の状態で出発できるようにすること。このことがBEVのメリットであり、これがストレスなくドライブできるコツだということだ。 しかし自宅は集合住宅のため、各自動車メーカーから借りてきた撮影用のBEVは自宅を出発する際には、すでに満充電ではない状態からスタートとなるため、性能がアップしたBEVの旨みを充分に味わうことができなかった。これは都市部では集合住宅の多い日本で、なかなかBEVが普及しない理由が住環境にあるということを表しているのではないだろうか。
【関連記事】
- 【画像】「ありかも、BYD!」1000キロのドライブをともにしたBYD新型「シール」を見る(15枚)
- ◎BYD新型「シール」の日本での勝算は? 辛口モータージャーナリストが中華EVセダンをRWDとAWDとで乗り比べ…意外な結果をお届けします
- ◎「ジャガー I-PACE eTROPHY」に参戦していた青木拓磨選手がBYD「シール」を試す! 充電インフラのバリアフリーに不満も「マジでありかも!」
- ◎車内の子ども置き去りは永遠になくならない!?…BYD「シール」の「幼児置き去り検知システム」を見て思うこと【Key’s note】
- ◎BYDがカスタムカーや旧車イベントに出展する意義とは?「シール」の導入でセダンの復権なるか!?