「さっきと言ってること、違くない?」子どもに不信感を抱かせる親の“ダブルバインド”とは?
あなたの子どもとの接し方「ダブルバインド」になってませんか?
「ダブルバインド」という言葉を聞いたことがありますか? 直訳すると「二重拘束」。子育ての上では、保護者の言動が一貫しておらず、矛盾してしまう事で子どもが混乱してしまう状況のことです。 【マンガで読む】「察してもらって当たり前」にならないために!子どもの“言葉で伝える力”を育む簡単な2つの方法 自分では気を付けているつもりでも、ついついやってしまうダブルハインドは子どもの成長に悪影響を及ぼしてしまいます。 そこで今回は、発達障害の不登校児を育てながら、YouTubeでも大人気の精神科医さわさんの書籍『子どもが本当に思っていること』から「さっきと言っていることが ちがうんだけど」という項目をご紹介します。 この「子どもの心の声がわかる本」で、自身の子育てに“矛盾”が生じていないか、一度振り返っていただければと思います。
子どもの心の声「さっきと言っていることが ちがうんだけど」
<子どもに不信感を抱かせる親のダブルバインド> 子どもは大人の嘘に敏感(びんかん)です。 たとえば、「わからないことがあったら、なんでもお母さんに聞いてね」と言われたのに、わからないことを聞いてみたら「そんなこともわからないの。自分で考えなさい!」と言われた、などもそうです。 「遊びに行く前に、さっさと宿題をやっちゃいなさい」と言われたから宿題を素早くやったのに、あとから「まちがいだらけじゃない! 適当にやるんじゃない!」と怒られた。 「怒らないから、正直に言ってごらん」と言われたから、友だちをたたいたことを正直に言ったら、ひどく怒られた。 これらは「ダブルバインド(二重拘束)」と言って、嘘をつくつもりはなくても、最初に伝えたメッセージと、最終的に子どもに対して行った言動の間に矛盾がある状態のことを指します。 多くの人が無意識のうちにやっていることですが、子どもはその矛盾を敏感に感じとるのです。 「早く宿題をしなさい」と「早くやったのに怒られた」という2つの矛盾した事象で拘束(こうそく)されると、子どもは混乱して「自分はなにをやってもダメなのか」と感じます。 最初に「早く宿題をしなさい」と言ったなら、子どもが早く宿題をすませたことを認める必要があります。 それを評価せずに別のものを求めれば、子どもは心理的に混乱し、親に対して不信感を抱き、また自信が育まれません。「怒らないから、正直に言ってごらん」と言うなら、やはり怒ってはいけないし、正直に言ったことを認めるべきです。 そもそも、子どもに嘘をついてほしくないのなら、まずは「家ではなにを言っても大丈夫」と、子どもが安心できる場をつくることです。 また、体裁を気にして、矛盾した発言をしている人もいます。 ほかのお母さんたちがいる場では、「うちの子には○○中学なんて絶対に無理よ」と言っておきながら、家では「○○中学に行ったら、将来は安泰(あんたい)よ」と言って、子どもに勉強させる、などもそうです。 まわりの人たちからどう思われているかが気になり、思ってもいないことを外では言っている親御さんもいらっしゃるのではないでしょうか。 そのせいか、子どもに言っていることと、実際にやっていることの間に矛盾が出てくることもあります。 親自身には嘘をついている自覚がなくても、子どもが自分の期待したどおりの行動をしなければ結果的に怒るという手段をとってしまっている親御さんがいたら、一度、ご自身の言動に矛盾がないか振り返ってみてください。 子どもって意外とよく見て気づいてますよ。大人の本心に。 <児童精神科医のつぶやき> 『親の矛盾した声かけが、子どもを混乱させる』