唯一の欠点は「切れすぎること」注文殺到で “8年待ち”の和包丁 受け継がれる切れ味に迫る【福岡発】
福岡・八女市で作られている『盛弘の包丁』。光り輝く白銀の刃が艶やかな光沢を放つ。 国内外から注文が殺到し、手元に届くまでには8年以上かかるといわれる。 【画像】”8年待ち”和包丁 その唯一の欠点は、『切れすぎること』。トマトは、透けるほどの薄さに。堅い皮で覆われたカボチャもサクッと無理なく切れる。綱引きの綱も難なく微塵切りに。1度手にすると他の包丁は使えなくなる。
予約注文は国内外から3000件
『盛弘の包丁』は、プロからアマチュアまで‶知る人ぞ知る”完全受注生産の和包丁だ。 この包丁を作っている「盛弘鍛冶工場」の2代目、平泰明さん(59)によると「今現在入っている予約注文の数は3000件近い」とのこと。予約内容が書かれた手書きのノートには、客からの注文内容がびっしりと記されていた。 値段は、家庭用の包丁であれば1万4000円から。プロの料理人が使う本職用の包丁であれば2万4100円からと、手の届かない金額ではないが、今すぐ注文したとしても包丁が手元に届くのに8年以上かかるというから驚きだ。こうした状況に平さんは、「私が生きている間に、今引き受けた注文を全部納品できるだろうか心配になってきた」と話す。
“切れ味”左右する熟練の技
“切れすぎる”8年待ちの包丁。一体どのようにして作られているのか?まず大事なのは、鋼を高温で焼いて包丁の形に整えていく「鍛造」という工程。平さんは、熱した鋼の“頃合い”について「炎の状態を見て、見た目で判断する」と話す。加熱し過ぎると刃が脆くなり、焦げてしまうため細心の注意が必要だ。 次に、切れ味を決定づける「研ぎ」。刃先から刃元まで厚みを一定に研いでいく。「表面をきれいに研がないと接着不良の原因になる。不純物だから」と語る平さん。 刃先を研ぐ角度に全神経を集中させ0.1ミリ単位の厚さ調整を行う。正に、この道40年の職人の為せる業だ。 客の要望があれば、平さんが自ら刃に「模様」を入れて仕上げることもある。「富士山をイメージしたもの。外国の方は富士山が好きなんですよ。これも難しい」と完成した包丁の出来栄えを確かめる。全ての作業は、1つ1つ手作業で丁寧に。これが「切れ味」に繋がっている。