【あなたの職場は大丈夫?】人が辞めていく職場で、トラブルが起きたときに「言われがちな言葉」・ワースト3
「あなたの職場では、あら探しや犯人探しばかりしていませんか?」 そう語るのは、これまでに400以上の企業や自治体等で組織変革の支援をしてきた沢渡あまねさん。その活動のなかで、「人が辞めていく職場」には共通する時代遅れな文化や慣習があると気づきました。 それを指摘したのが、書籍『組織の体質を現場から変える100の方法』。社員、取引先、お客様をうんざりさせる「時代遅れな文化」を指摘し、現場から変えていく具体策を紹介。「まさにうちの会社のことだ!!」「これって、おかしいことだったの!?」と、多数の反響があり話題に。この記事では、本書より一部を抜粋・編集し、「犯人探しをする職場」の問題点について指摘します。 ● あら探しばかりする組織 何か問題が発生したとき、口を開けば不備の指摘や、犯人探しに走ろうとする。そうした空気に支配されている職場もある。 「だから言ったじゃないか!」 「誰がミスしたんだ!」 「どうやって責任をとるんだ!」 そうやって、ここぞとばかりに意気揚々と登場して、問題の原因を追及する人もいる。トラブル発生時のみならず平常時においても口を開けば厳しい指摘のみで、良い取り組みや努力点については一切触れない。それが当たり前の職場も少なくない。 もちろん問題を起こさないために、繰り返さないために、原因究明や責任追及をする意義は理解できる。しかし行きすぎた責任感で不備だけを追及するような「あら探し主義」は、職場の空気をギスギスさせる。 そのような職場で、提案や挑戦をしようと思えるだろうか。やり甲斐や誇りを持って働き続けることができるだろうか。口を開けば揚げ足取りや叱責ばかりしてくる経営陣や管理職を信頼できるだろうか。 こうして、失敗を恐れチャレンジできない体質、変革が生まれない土壌が着実に育まれていく。 ● 良いところを見つけて積極的に言葉にしよう あら探し文化は、その組織や地域に属する人たちの生産性や信頼関係はもちろん、チャレンジ・スピリット、エンゲージメントなども大きく損なう。 あら探し文化を是正するには時間も労力もかかるが、是正とまで意気込まなくても、異を唱えることはできるだろう。 たとえばあら探しする人を叩くのではなく、叩かれている人の良い行動や良い姿勢を言葉にして伝える。職場で大きなトラブルが発生し、後に報告会が行われたとする。その場では責任追及や再発防止のための厳しいコメントが相次いでいる。その際、こう発言してみてはどうだろう。 「トラブルを起こしてしまったとはいえ、初動対応は素晴らしかったです。この場をお借りして感謝申し上げます」 「現場の皆さんの機転の利いた判断と行動がなければ、事態はさらに悪化していたと思います」 「普段、相当な訓練をなさっていたのでしょう。その点、改めて私たちに教えてください。勉強したいです」 厳しく責任追及していた人たちも「言いすぎたか」とクールダウンでき、矢面に立たされている当事者も救われた気持ちになる。相手の悪い面を指摘するだけでなく、良い面にも目を向ける空気も生まれるだろう。 責められている当事者は「良いところも見てください!」とはなかなか主張しにくいものだ。だからこそ他者による言語化には意義がある。あなたがその人たちの良いところを積極的に言葉にして、場の空気の流れを変えていこう。