『上垣アナの災害遺構探訪記』78年前の12月21日 “南海トラフ地震”で大津波が高知を襲う【連載#3】
自然災害の歴史から防災を学ぶ、「災害遺構プロジェクト」。 あなたの地域で、過去にどんな災害が起きたのか? 全国の災害遺構をめぐり、先人たちが遺したメッセージや災害の爪痕から、 社会科の教員免許をもつ、 フジテレビの上垣皓太朗アナウンサーが災害の歴史を解説。 また、防災士の視点から、防災に役立つ知識を紹介します。 【写真9枚】『上垣アナの災害遺構探訪記』連載#3の写真を見る
最後に発生した「南海トラフ地震」は78年前の12月21日
上垣アナ: みなさん、こんにちは。 フジテレビアナウンサーの上垣皓太朗です。 きょうは、高知市の石碑を紹介します。 なぜこの場所を選んだかというと… この記事がアップされた12月21日は、 昭和南海地震が発生した日だからです。 今年は、南海トラフ地震臨時情報が出されるなど、 南海トラフに関する話題が注目されました。 78年前の南海トラフ地震では、どんなことが起きたのでしょうか?石碑に刻まれた文字から読み解きたいと思います。 高知駅から海の方へ6キロほど移動したところに、その碑はあります。 場所:高知県高知市仁井田(仁井田神社御旅所) 海辺の住宅街の中を進むと、小さな神社が見えてきます。 地域で親しまれているこの場所に、昭和南海地震の石碑はありました。 地震により鳥居が崩れてしまい、その再建を記念して建てられたようです。 災害名:昭和南海地震(1946年12月21日M8.0)
未明に突然襲った激震…そして大津波
上垣アナ: 石碑の書き出しは、 「昭和21年12月21日午前4時過ぎ、突如大地震が発生し甚大な被害が生じた」とあります。 冬の午前4時といえば、まだ日の出前で真っ暗です。 “突如”と表現しているのもうなずけます。 そして、南海トラフ地震では大津波が発生するのが特徴です。 このときは、約10分後に津波が沿岸部を襲い、 高知県では4~6メートルの津波を観測。 地震と津波で679人が犠牲になりました。 寝ている間に激震が走り、そのすぐ後に大きな津波が来るという、想像しただけでも恐ろしい震災でした。 石碑の周辺の土地を、現在の標高に応じて塗り分けてみると、仁井田などには、青っぽく示した標高4メートル以下の低い地域が広がっていることがわかります。(「10メートル以上」を赤として、2メートル刻みで7段階に分けています) 津波による浸水のリスクが高い地域ですが、石碑の記述からは、さらに津波による被害を受けやすくなる要因が、もう1つあったことが読み取れます。 それは、地震のあとに1~2メートルの沈降があったという記述です。「沈降」とは、地面そのものが、海面に対して下がること。 地震で地盤が2メートル低くなり、そこへ津波が来るということは、津波の高さはより高く、水没してしまう範囲が広がってしまうことを意味します。