イスラエル北部にも広がる戦火、民兵組織ヒズボラの侵入に高まる懸念 鳥の鳴き声がよく聞こえた土地には今、爆撃音が響いていた
地面を揺らすような大きな攻撃音が繰り返し響き、高まる緊張を物語っていた。1月、イスラエル軍とレバノンの親イラン民兵組織ヒズボラとの交戦が続くイスラエル北部やゴラン高原を訪ねた。多くの地域で住民が退避している一方、銃を持った兵士の姿が目につく。「ヒズボラが国境を越えて侵入し、攻撃してくるのではないか」。交戦激化の懸念が渦巻いていた。攻撃の応酬は、イスラエル南部にあるパレスチナ自治区ガザのみならず、北部でも燎原の火のごとく広がりつつある。(共同通信ウィーン支局 岡田隆司) 歴史が生んだ「世紀の難問」…イスラエル、パレスチナの争いはなぜ始まった 基礎から解説
▽戦時下の実情 「民家や学校、保育園にも被害が出ている」。イスラエル北部キリヤトシモナの当局者アリエル・フリッシュさん(44)が、厳しい表情で語った。ヒズボラによるロケット弾や対戦車ミサイル、ドローンを使った攻撃が毎日のように続いている。 本来は人口2万4千人ほどだが、多くが退避した。フリッシュさんの妻と子どもも既に離れた。「鳥の鳴き声がよく聞こえた。たくさんの子どもがいて人間の生活感があった」。そんなキリヤトシモナは現在「戦時下の状態」になった。窓ガラスが割れた建物や車両が点在している。レバノンからの攻撃で損傷したのだという。 昨年10月7日、パレスチナのイスラム組織ハマスはイスラエルに越境攻撃して市民らを人質とし、パレスチナ自治区ガザで拘束している。フリッシュさんによると、住民の念頭にあったヒズボラ侵入の懸念が「具体的な」脅威になり、退避につながっているようだ。 今年1月2日にはレバノンの首都ベイルートで、ハマス政治部門幹部らがイスラエルによるとみられる無人機攻撃で殺害された。ヒズボラ指導者ナスララ師はイスラエルへの報復を警告する。2006年にはヒズボラ戦闘員がイスラエル北部に越境攻撃し、双方の大規模戦闘につながった。
「兵士の数が増えた」。飲食店で働く男性は、店の中や外で銃を抱えて食事する軍服姿の兵士を見回した。高まる緊張をうかがわせる。 ▽良い隣人になろうと思えば… 北部には戦車や軍用車両が配置され、検問所や、高さ5~6メートル、厚さ20センチほどのコンクリートブロックが設置された。ヒズボラからの攻撃を防ぐ目的とみられる。1月14日には住宅に攻撃があり、死者が出た。 レバノン国境に近いシュロミ。「自分は仕事があるので残っているが、妻と子どもは退避した」。こう話す男性は腰に銃を携帯している。地元当局者によると住民の多くは退避し、人口約9千人のうち残るのは10%前後。ヒズボラの攻撃がほぼ毎日続いているという。 周囲の山の木々は一部、焦げ茶色に変色している。地元住民によると、交戦の影響で木々が焼け焦げているのだという。「煙で息をするのも大変な時があった」 一時的に自宅に戻っていたシュロミット・ハゾレアさん(49)と夫アリエさん(50)は「夜は攻撃音が続き眠れない」と言う。親族や知人宅を点々とする生活で、表情には疲れが浮かぶ。