高校サッカー選手権、強豪校ひしめく“死の組”を制するのは? 難題に挑む青森山田、東福岡らプレミア勢
12月28日に開幕する全国高校サッカー選手権大会。48校が4つのブロックに分かれたトーナメントの「Aブロック」が“死の組”であると注目を集めている。第1シードの青森山田を始め、尚志、静岡学園、東福岡の高校サッカーの最上位リーグ・プレミアリーグを戦う4チーム。そして、その下のプリンスリーグ勢の5チームを含め強豪校がひしめき合う。今大会の行方を大きく左右するAブロックを中心に選手権の展望と注目校、注目選手を見ていこう。 (文=松尾祐希、写真=長田洋平/アフロスポーツ)
例年以上に波乱が多かった地区大会
今年度の開催で103回目を迎える全国高校サッカー選手権大会。昨年度は青森山田が2年ぶり4度目の優勝を果たした。 最後に笑うのは果たしてどこか。夏のインターハイを制した昌平(埼玉)、同準優勝の神村学園(鹿児島)、ベスト4の帝京長岡(新潟)といった高円宮杯 JFA U-18サッカープレミアリーグ勢が地区大会で姿を消し、昨年度の選手権で全国4強の市立船橋(千葉)も千葉県大会の準決勝で敗退。その他にもU-19日本代表MFの布施克真を擁する日大藤沢(神奈川)や今年度のインターハイで8強入りを果たした国見(長崎)、全国大会常連の立正大淞南(島根)も地区大会で涙をのんでおり、例年以上に波乱が多かった。 そうした状況下で迎える今年度の選手権。青森山田(青森)が連覇を成し遂げるのか。それとも流経大柏(千葉)、前橋育英(群馬)、東福岡(福岡)といった全国優勝経験校が再び凱歌を上げるのか。新興勢力が一気に頂点へ駆け上がるのか。準決勝までの山を4つに分け、“死の組”と話題を呼ぶAブロックを中心に、過去の“死の組”も踏まえながら大会を展望していく。
「死の組を制して日本一」は難しいミッション
全試合が中1日以上で行われるようになった2021年度以降で、“死の組”と呼ばれるブロックが形成された大会は幾度もあった。 最もわかりやすい例は昨年度だろう。Bブロックに青森山田、昌平、静岡学園(静岡)、米子北(鳥取)、大津(熊本)といったプレミアリーグ勢が5チームも同居。その中で準決勝まで勝ち上がったのは大会を制した青森山田だったが、静岡学園が2回戦で敗れたため、プレミアリーグ勢と対戦したのは準々決勝が初。逆にその青森山田に4-0で敗れた昌平は2回戦で米子北(1-1/4PK3)、続く3回戦で大津(2-2/5PK4)に勝利したものの、強豪校との対戦が続いた余波を受けて8強で力尽きた。最終的にプレミアリーグ勢との対戦を最小限に留められた青森山田は消耗を抑えながら、一気に頂点へ駆け上がったのは決して偶然ではないだろう。 現行の日程になる以前も死の組は存在したが、強豪校と戦い続けて勝ち上がったチームは少ない。もちろん、順当に勝ち上がらないケースも多く、一概には言えないが、近年で強豪校を連破して頂点に立ったのは2018年度の青森山田くらいだろう。3回戦でプレミアリーグ勢の大津を3-0で下し、準々決勝では高円宮杯 JFA U-18サッカープリンスリーグ関東を制した矢板中央(栃木)を2-1で撃破。そして、準決勝では翌シーズンからのプレミアリーグ参入を決めていた尚志(福島)を迎え撃つ。当時2年生の染野唯月にハットトリックを達成され、窮地に陥ったものの、2-3から土壇場で追いついてPK戦で勝利。決勝ではプレミアリーグEASTでDF関川郁万を擁する流経大柏(千葉)を3-1で下し、2度目の優勝を達成した。 過去の大会を踏まえても、死の組を制して日本一を達成するミッションは簡単ではない。そうした前例を踏まえ、今冬の戦いを予想していくと、Aブロックの結果が結末を大きく左右する可能性が高い。