源氏の兄弟刀「薄緑<膝丸>」「鬼切丸<髭切>」を東京で初展示!特別展「旧嵯峨御所 大覚寺ー百花繚乱 御所ゆかりの絵画ー」が開催
東京国立博物館 平成館にて、2025年1月21日(火)から3月16日(日)まで、開創1150年記念特別展「旧嵯峨御所 大覚寺-百花繚乱 御所ゆかりの絵画-」が開催される。旧嵯峨御所大覚寺が2026年(令和8年)に開創1150年を迎えるにあたり、貴重な寺宝が集まる。 【写真】重要文化財 太刀 銘 □忠(名物 薄緑〈膝丸〉) 鎌倉時代・13世紀 京都・大覚寺蔵 通期展示 京都西北に位置する嵯峨(さが)は、古くより風光明媚(ふうこうめいび)な王朝貴族遊覧の地として愛されてきた。平安時代初期、嵯峨天皇(786年~842年)はこの地に離宮・嵯峨院を造営し、空海(774年~835年)の勧めで持仏堂に五大明王像(現存せず)を安置する。その後、876年(貞観18年)に皇女・正子内親王の願いにより寺に改められ、大覚寺が開創された。 来たる2026年(令和8年)、開創1150年を迎えるのに先立ち、優れた寺宝の数々を東京国立博物館で一挙に展示する。なかでも、寺内の中央に位置する宸殿(しんでん)は、1620年(元和6年)に後水尾天皇に入内した和子(東福門院)の女御御所を移築したものと伝えられ、内部を飾る襖絵・障子絵などの障壁画は、安土桃山~江戸時代を代表する画家・狩野山楽(1559年~1635年)の代表作として重要文化財に指定されている。 本展ではこれらのうち120面を超える障壁画のほか、信仰の歴史を物語る歴代天皇の書や、平安時代後期の仏像を代表する明円作「五大明王像」(重要文化財)など、密教美術の名品も公開。 さらに、清和源氏に代々受け継がれてきた「兄弟刀」として伝えられる重要文化財、大覚寺所蔵の「太刀 銘 □忠(名物 薄緑<膝丸>)」と、北野天満宮所蔵の「太刀 銘 安綱(名物 鬼切丸<髭切>)」が、京都以外では初めてそろって展示される。 「太刀 銘 □忠(名物 薄緑<膝丸 >)」と「太刀 銘 安綱(名物 鬼切丸<髭切>)」は、平安時代中期(10世紀)、清和源氏の祖・源経基の嫡男である源満仲が、勅宣により天下守護の太刀を求め、異国からきた刀工が八幡神の加護を受けてつくりあげたと伝えられている。その後は、そのときどきに起きた霊異譚(れいいたん)によって名を変えながら、所持者を勝利に導く存在として源氏に代々受け継がれてきた。 重要文化財「太刀 銘 □忠(名物 薄緑<膝丸>)」 源満仲、頼光、義経などの清和源氏に代々受け継がれてきた「薄緑」および「膝丸」という伝承の太刀。源満仲は平安時代中期の武士であり、藤原摂関家と密接に結びつき、清和源氏の発展の基礎を築いた。太刀は長大で力強い刀身を持ち、細やかに乱れた刃文が焼き入れられており、鎌倉時代初期の備前刀の作風が認められる。 重要文化財「太刀 銘 安綱(名物 鬼切丸<髭切>)」 源満仲から頼朝にいたるまでの源氏の重宝「鬼切丸」および「髭切」の伝承を持つ太刀。鎌倉幕府が滅亡した際、新田義貞がこれを手に入れ、その後、義貞を討った斯波高経の手に渡り、その子孫である最上家に受け継がれたと伝えられている。刀身は身幅やや狭く中反りの優美な太刀姿を示し、平安時代末期から鎌倉時代にかけての特徴を備えている。 ■開創1150年記念特別展「旧嵯峨御所 大覚寺-百花繚乱 御所ゆかりの絵画-」 会期:2025年1月21日(火)~3月16日(日)※会期中、一部作品の展示替えあり 前期展示:1月21日(火)~2月16日(日)、後期展示:2月18日(火)~3月16日(日) 会場:東京国立博物館 平成館 休館日:月曜(2月10日、24日は開館)、2月25日(火) 時間:9時30分~17時(最終入館は閉館30分前まで) 問い合わせ先:050-5541-8600(ハローダイヤル) ■同時展示決定記念「刀剣プレミアムナイト」開催 「太刀 銘 □忠(名物 薄緑<膝丸>)」と「太刀 銘 安綱(名物 鬼切丸<髭切>)」の同一ケース内展示を記念し、「刀剣プレミアムナイト」を開催する。このイベントでは、東京国立博物館の佐藤寛介特別展室長によるレクチャーと、本展の図録がセットになったお得なチケットを用意。会期中は刀剣の撮影が禁止されているが、「刀剣プレミアムナイト」の参加者だけは特別に撮影が許可されている。刀剣ファンにとって見逃せない、貴重な機会だ。 日時:2025年1月25日(土)18時~21時 スケジュール:18時~19時:研究員によるレクチャー(大講堂)、19時~21時:レクチャー終了後、自由観覧(刀剣撮影可) 価格・定員:未定