インクルーシブな地域づくりを目指して開かれた全国障害者問題研究会九州ブロックの集会=9月、鹿児島市の鹿児島大(南日本新聞社)
実現遠いインクルーシブ教育…足りない教員、進まない少人数クラス「手厚いサポート得られない」。通常学級こそ改革必要
【関連記事】
- 【シリーズ「特別支援教育の今」を初回から読む】まさか自分の子が…かつて無理解だった特別支援学級は今、急速に増える。上限8人の小所帯。「ここが、この子の居場所」
- 【シリーズ「特別支援教育の今」①~⑤を読む】まさか自分の子が…かつて無理解だった特別支援学級は今、急速に増える。上限8人の小所帯。「ここが、この子の居場所」
- 【シリーズ「特別支援教育の今」⑥】途切れる発達支援…高校は小中学校と別世界、個と社会の段差をどう埋める? 「特別」ではない環境づくりへ私学が道を開いた
- 【シリーズ「特別支援教育の今」⑦】待望の特別支援学校がついに…峠越え片道1時間超のバス通学から解放される。「暮らす地域で学べる意義」。知事が新設決断した背景
- 【シリーズ「特別支援教育の今」⑧】子ども時代の療育こそ必要…急増する「放デイ」ニーズの裏で横行する不正。「毎日使えてこそ」自治体格差への疑問も
- 【シリーズ「特別支援教育の今」⑨】学校は窮屈すぎる…適応できない自分に苦しむ発達障害の息子。「どんな子にも居場所と学びを」。不登校の受け皿へ注目される「多様化学校」