「既成政党はインチキで守られている!」 百田尚樹氏が怒る「不平等過ぎる選挙ルール」
先の衆議院選挙で作家・百田尚樹氏が代表を務める日本保守党は比例代表の得票率2.1%を獲得し、小選挙区と比例代表合わせて3名の候補者を国会議員にすることに成功。これによって政党要件を満たし、国政政党として認められることとなった。団体の2023年10月の設立からわずか1年で国政政党に、というのはかなりの「スピード出世」なのは間違いない。 【写真を見る】百田尚樹氏が怒る「理不尽な選挙ルール」とは 当人はこの成功をどう捉えているのか。百田氏に代表としての分析や見解を聞いてみた。
やってみて分かった「理不尽なルール」
――なぜこうなったと思っていますか。 一人も国会議員がいない政治団体が1年で国政政党になった例は、もしかしたら戦後初めてのことかもしれません。自分で言うのは何ですが、快挙かな、と。 それができたのは、少しずつ保守の価値に目覚めた人が増えたからだと私は捉えています。自民党への期待を失った岩盤保守層が減り、その分が国民民主党や日本保守党に流れたのでしょう。 それにしても、選挙はこんなに既成政党に有利なシステムになっているのか、ということに驚きましたね。われわれのような政党要件を満たしていない政治団体が比例ブロックに候補者を立てる場合、常識的には2~3人立てれば十分でしょう。 ところが、決まりで定数の20%は候補者を立てないといけないことになっています。つまり近畿ブロックならば定数が30なので6人。ただ名前を書けばいいだけではなく、供託金が必要になるので、それだけで供託金が3600万円ですよ。
仮に全国の11ブロックに候補を立てようとすると、2億円以上かかる計算になる。実際には当選の可能性の低いところは立てないとして、ではどこに立てるかとか、細かく計算して戦略を立てる必要がありました。国政政党の場合は、こんな20%うんぬんという制約はありません。好きな人数を立てればいい。おかしなことに新規参入のほうが厳しい条件を突きつけられているんです。 これは要するに、既成政党が新規参入を阻むためのルールなのです。相当なお金がないと候補者も立てられない。しかしこのルールに既成政党は異を唱えません。自分たちに有利だからです。政治にお金がかかることが問題だと言いながら、与党も野党もこの件についてはまったく問題視していないのが現実です。 これは理不尽なルールのごく一部で、ポスターの枚数その他、あらゆるルールが既成政党に有利になっています。メディアの取り上げ方にしても、われわれは事前にかなりの支持を得ていたことが分かっていたはずですが、選挙戦についてはほぼマスコミに扱われませんでした。NHKのニュースでは各党の選挙戦を3分ほどレポートするのですが、ここでもまったく取り上げられていません。もしも同じように取り上げられていたら、もっと得票が伸びたと考えています。 あらゆるルールが既成政党に有利に作られている。インチキですよ。