「マウスピース型矯正」で起こりやすいトラブルはご存じですか? 対処法や口腔ケアの重要性も歯科医が解説!
「透明で目立ちにくい」と人気のマウスピース型矯正ですが、適切なケアを怠るとむし歯や口臭のリスクが高まることはあまり知られていないようです。今回は、マウスピース型矯正で起こりやすいトラブルとその原因、治療中の口腔ケアのポイントなどを、「みずた歯科医院」の楊先生に解説していただきました。 【イラスト解説】歯列矯正による“顔の変化”
マウスピース型矯正に起こりやすいトラブルとその原因
編集部: マウスピース型矯正は「歯磨きがしやすい」というメリットがある一方で、「むし歯になりやすい」とも聞きます。これはなぜでしょうか? 楊先生: たしかに、マウスピース型矯正は装置を外して歯が磨けるメリットがあります。しかし、食事のたびにマウスピースを外す必要があり、さらに食後は歯磨きとマウスピースの洗浄が必要です。この手間を省こうとして、歯磨きをサボったり、マウスピースをつけたまま食事をしたりすると口内に食べカスが残り、それが原因でむし歯になってしまうことがあります。また、マウスピースが歯全体を覆ってしまうため、唾液が歯に届きにくくなります。唾液には、歯の表面を洗い流したり、歯質を修復したりする働きがあるのですが、この働きが弱まってしまうことも、むし歯になりやすい原因の1つです。 編集部: マウスピース型矯正は口臭や口内炎も発生しやすいと聞きますが、その原因について教えてください。 楊先生: マウスピースを装着すると唾液の自然な洗浄作用が妨げられるため、細菌が繁殖しやすく、それが口臭の原因になることがあります。また、マウスピースの端が鋭かったり尖っていたりすると、歯ぐきや舌の粘膜を傷つけてしまい、口内炎のような症状を引き起こすこともあります。とくに、唇の内側や舌に当たりやすいので、注意が必要です。 編集部: そのほかに、マウスピース型矯正に起こりやすいトラブルはありますか? 楊先生: お口の乾燥が挙げられます。マウスピースの装着によって無意識に口呼吸になってしまうことや、唾液の流れが妨げられてしまうことがその要因です。さらに、マウスピースの変形も、治療中に起こりやすいトラブルの1つです。例えば、装着したまま熱い飲み物を飲むと、マウスピースが変形してしまうことがあります。そうなると、新しく作り直すのに追加で費用がかかったり、治療期間が延びたりするため注意が必要です。