もう老後の心配はありません…。55歳会社員「年金の上乗せ対策は完了」と余裕の笑みを浮かべていたが…突然の胃がん発覚を機に「家計破綻の危機」に陥ったワケ
投資戦略や家計の見直しに着手
FPの永瀬さんとの対話から多くを学んだ石丸さんは、自身の投資戦略を根本から見直すことにしました。 まず、新NISAの成長投資枠で買ったアクティブ型の投資信託については、すべてを処分して預金に移し、緊急時の資金に充てることにしました。つみたて投資枠の投資信託の設定は、世界株の毎月10万円から無理のないバランス型の3万円に変更しました。 iDeCoの掛金は、当面の間、最低額の5,000円に減額しました。「将来のための備えは大切だけど、今の生活を壊してまでする必要はない」と石丸さんは判断しました。 「掛金をゼロにすることも可能ですが、手数料がかかり続けるというデメリットがあります。また、最低金額でも掛け続けると、引き出すときに税金が優遇される退職所得控除の控除枠が増えてお得です」と永瀬さんから聞いてこの金額にしました。さらに、家計の見直しも行いました。 「投資だけでなく、支出の管理も重要だと気づきました。家族にとって緊急事態と言える状況ですから、協力して家計を見直してできる限り無駄な出費を削減することにしました。妻も勤務日数を増やしてくれたんです」 65歳からもらえる年金も、収入減が続けばこれまで見込んでいた金額よりも減る可能性が高くなります。しかし、まずは健康の回復を最優先にしようと決めました。
経験から得た教訓とは?
石丸さんは、「投資において重要なのは、損失を避けることだ」という永瀬さんから教わった投資の神様ウォーレン・バフェットの言葉を思い出していました。 友人の儲け話を聞いて、リスクを考えず利益ばかりを求め、たくさんのお金を投資に回してしまった自分の欲深さを反省していました。投資では確実にもうかることはない、どうやって損失を避けることができるかというリスクのコントロールが最も大事だと思い知らされました。 石丸さんは最後にこう話しました。 「この経験を通じて、お金の管理だけでなく人生の優先順位についても深く考えることができました。どうしても厳しければ家を売ってもいい。自分の家族の健康と幸せが何より大切だということを改めて実感しています」 1. 投資と投機の違いを理解する - 短期的な利益を追求する投機はリスクが高い - 投資は長期的な視点で行うべき 2. 基礎知識の重要性 - 投資を始める前に、十分な知識を身につける - 必要に応じて専門家(FP等)に相談する 3. 資金の目的別管理 - 日常生活費と緊急時の資金は預金として確保 - 中期的な目標のための資金は安全性を重視 4. 投資制度・商品の特性を理解する - 新NISAやiDeCoは、税制優遇だけでなく、リスクや制約も把握 - iDeCoは60歳まで引き出せないので、一時的に掛け金額を無理のない金額に下げるという選択肢もある。但し、引き出し時の税金優遇(退職所得控除枠を広げる)のためには、可能であれば最低額(5千円)でもかけ続けるとよい - 初心者にはアクティブ型よりもバランス型やインデックス型の投資信託が適している 5. リスク管理の重要性 - 資産分散や時間分散(積立)によりリスクをコントロール - 投資だけでなく、事情に応じて適切な保険加入も検討 - 特に突発的理由により収入での生活ができなくなることへの補償は、所得補償保険も選択肢 6. 定期的な見直し - 投資計画は定期的に見直し、必要に応じて調整 - 家計の支出管理も併せて行う 7. 人生の優先順位を考える - お金は重要だが、家族の健康と幸せが最優先 - 投資は人生を豊かにするための手段であり、目的ではない 以上の点を踏まえ、慎重かつ賢明な投資行動を心がけることが、長期的な資産形成と豊かな人生につながります。 青山 創星 ファイナンシャルプランナー
【関連記事】
- 「親が亡くなったら、真っ先にコンビニへ走る」が新常識!相続手続きで困らないためにやるべき、たった一つのこと【税理士が解説】
- 「退職金2,800万円」「貯金4,000万円」60歳定年退職のサラリーマン夫、花束を抱えて家路…自宅で待っていた妻の「衝撃のひと言」に戦慄
- 日本年金機構から18万人に「赤い封筒」で最終通告、そのうち3万人が直面する「恐ろしい出来事」の実態
- 「おっさん、またかよ」月収95万円だった“鬼部長”。いまは時給1,250円、娘と同い年の上司に呆れられる“62歳シニアアルバイター”…元エリートが定年後、プライドを砕かれながら今日も出勤する理由【CFPの助言】
- 年金14万円・80代の母、死去…50代独身長男、数年ぶりの実家訪問で絶句した「まさかの光景」