異性の入浴介助に苦痛、雨の日も前向きに…車いすの大学生が商品開発 レインウェア、膝元の透明窓の意味
異性による入浴介助が苦痛だった、雨の日の車いす移動が憂鬱――。車いすを使う当事者である大学生が、自身の経験を元に開発した商品があります。背景を聞きました。(withnews編集部・金澤ひかり) 【画像】レインウェア、透明窓はこう使います 入浴着は脇部分に工夫
日常の不便を商品開発に
「障害者の日常を入り口に、誰もが小さなことでも自己表現をできる世界を目指したい」 電動車いすユーザーの、情報経営イノベーション専門職大学3年の牧野友季さん(29)は、そう語ります。 10月5日に東京ビッグサイトで開催された、世界の福祉機器が集まる国際展示会(H.C.R)の一角で、牧野さんがインターン先の企業と共同開発した商品を発表しました。 牧野さんは現在、介護用品や学用品などを手がける「フットマーク」(東京都墨田区)でインターンをし、新商品の開発に携わっています。 電動車いすで生活し、食事や入浴に介助が必要な牧野さんが、日常生活で不便に感じたことを、商品開発でかたちにしました。
膝元に大きな透明の窓、意図は
牧野さんは雨の日が苦手です。これまで自身が使用してきた車いす用のレインウェアは、「お世辞にもかわいいとは言えない」し、介助者にも自分にも着脱の手間がかかり、裾が風にあおられて視界が遮られることもあり、危険を感じることもあるのだそう。 そこで開発した車いす用のレインウェアには、不便な点を解消するポイントを盛り込みました。 裾が風であおられないよう、車いすに固定するためのスナップボタンをつけたり、フード部分は顔にフィットするよう、調整するためのアジャスターを付けたりしました。配色も柔らかな寒色系の色を使い、おしゃれさも意識しました。 また、レインウェアを着たままでも、膝元が見えるように付けられた、大きな透明の窓があります。これは、車いすに座ったときの太もものあたりにデザインしました。 「ウェアから手を出さず、ウェアの中でも手元に置いたスマートフォンを操作し、外から見ることができるようにしたい」という牧野さんの思いからつけた機能です。 「スマホのマップに頼って移動することもあるので、手元が見えることは重要でした」と話します。 他にも、背中部分には大きなファスナーを付け、着脱を手伝う介助者がびしょびしょにぬれることがないように、脱ぎ着を楽にさせるような工夫も施しました。 牧野さんは「雨の日の外出がわくわくするものになってくれたらうれしい」と話します。