無名ながら都知事選で15万票獲得!安野貴博氏が語るデジタル民主主義の真髄
過去最多の56人が立候補を届け出た今年7月の東京都知事選。その中で15万票を獲得し注目を集めたのが、人工知能(AI)エンジニアの安野貴博氏(33)だった。 【写真】オードリー・タンと安野貴博、2人が語った「デジタル民主主義のデモンストレーション」とは? 「テクノロジーで誰も取り残さない東京へ」と標榜し、AIなどを活用して民意を政策に反映する「デジタル民主主義」を実践。幅広い有権者の声を集めて支持を広げた。その試みは、台湾の元デジタル担当大臣オードリー・タン氏が太鼓判を押すほどだ。 そんな都知事選の熱が冷めやらぬ7月25日、東京都内で開催された国際カンファレンス「Funding the Commons」では、この2人によるトークセッションが実現した。 安野氏は、一方的に自身の主張を伝える「ブロードキャスト」ではなく、広く民意をすくい上げる「ブロードリスニング」の重要性を説き、いかにテクノロジーを用いたのか、そのプロセスを明らかにした。 スローニュースでは、トークセッションの様子を前後編にわたってお届けする。前編では安野氏が都知事選での自身の取り組みを振り返るトークの模様を紹介しながら、日本の政治をアップデートしうるデジタル民主主義の可能性、そして、その真髄をお伝えする。 なお、対談は英語で行われ、筆者の責任で翻訳・編集した。
AIとGitHubを活用し15万票を獲得
AIエンジニア、起業家、SF作家と多彩な顔を持つ安野貴博氏が、まったくの無名ながらデジタル・テクノロジーを活用することで15万票を獲得したことは、大きな話題を呼んだ。 安野氏は「政局より政策を、そしてその先の未来を」をメッセージに掲げ、立候補者が一方的にマニフェスト(選挙公約)を伝える「ブロードキャスト」ではなく、多くの民意をすくい上げる「ブロードリスニング」を標榜。AIやソフトウェア開発プラットフォーム「GitHub(ギットハブ)」を選挙活動に取り入れながら、世界的にも近年注目されるデジタル民主主義の実践に取り組んだ。しかし、その挑戦は決して容易なものではなかったと安野氏は振り返る。 「6月初めに記者会見を開いたとき、メディアの反応は非常に冷ややかでした。しかし、無名だったにもかかわらず、私は最終的に15万票の獲得に成功しました。これは政治経験をもたない無所属の候補者のなかでも、これまでの30代候補者のなかでも、史上最多得票数だったのです」