言葉の誕生は意外と最近→「雰囲気」って何? 神戸大に専門研究機関「AI時代に人間らしさ再認識」
「あのひと、雰囲気が良いな……」などの表現を使うこともあるのでは。ただし、「具体的に何が?」と問われると、言葉に詰まってしまうものです。 「雰囲気」←「ふいんき」と読む時代が来る? 大学教授が指摘 「ありえる。すでに『無観客』という言葉が…」 そんな抽象的な「雰囲気」の実態を解き明かそうと、一昨年(2022年)、神戸大学に設立されたのが「神戸雰囲気学研究所」です。同研究所の代表は「なかなか言葉にしにくい『雰囲気』の経験について、それを語るための言葉を整備していきたい」と話します。 誰もが上手に雰囲気を察知し、適切な行動につなげたいものですが、研究の中に、我々の生活に役立つヒントはあるのでしょうか。ここでは彼らが研究する「雰囲気」の正体に迫ります。 「『雰囲気』という言葉自体は、翻訳語として、明治以降に広まった言葉です」と話すのは、神戸雰囲気学研究所で代表を務める、久山雄甫(ひさやま・ゆうほ)神戸大学准教授です。 おそらく人類が誕生してから感じ続けていたであろう、人や場所などの空気感を表す言葉が、そんな近代的なものだったとは、なんとも意外ですね。 そのため、日常的に使う雰囲気に関する言葉の数は十分でなく、学問の世界でも、研究対象が持つ雰囲気を的確に表現するのに、多くの学者は苦心しているそう。 「例えば、建築の分野でいう『住み心地』や『場の空気感』とは、いったい何なのか、現状では雰囲気を研究し語ることが難しい。そういう『何となく感じているもの』を言語化して語彙を整備し、概念を作り上げていこうというのが、この研究所の出発点です」(久山さん) この研究所には、哲学、歴史学、文学、芸術学、建築学など、様々な分野の研究者が集い、おそらく世界で初めて「雰囲気」というテーマに特化した分野横断的な組織となっているとのことです。 なんとなく研究内容の「雰囲気」は分かった気がします……。では、テーマである「雰囲気」の本質に迫りましょう。そもそも、どのように雰囲気を知覚しているのでしょうか。 「『雰囲気』は、五感の枠組みを超えた共感覚によって、記憶と結びついて捉えられています」(久山さん) 共感覚とは、数字や文字を見たときにまるで色がついていると感じるなどのような、一つの感覚から無関係と思われる別の感覚が呼び起こされる現象のこと。 久山さんの研究では、「雰囲気」はひとつだけではなく複数の感覚で捉えられていて、共感覚的な影響を受けているということがわかっています。 そして、もう一つのポイント、記憶との結びつきについては、五輪で盛り上がったパリの風景を見たとして、行ったことがある人はその記憶と結びつき、懐かしいなどの一般的な「イメージ」とは異なる雰囲気を感じることもあるでしょう。 このように複雑に感覚や記憶が絡み合って主観にも客観にも収まりきらない「雰囲気」を捉えているため、感じたものを具体的に言葉で説明するのが難しいということです。 雰囲気学だけでなく、近代ドイツ文学(ゲーテ)やヨーロッパ思想史を専門分野とする久山さん。雰囲気を具体的に把握するには、感じ方の違いを国際的に比較し、異文化との対話から、雰囲気にまつわる言葉を整備する必要があると指摘します。 「ドイツでは『気が合う』をうまく訳せる言葉がありません。理解しあえる、考えがわかるといった意味合いの言葉になってしまい、ニュアンスが違います。日本語のまま『ki』と論文に書いて、ドイツ語で説明を試みてきました」(久山さん) 内側にある心の動き、外側に漂うもの、その両方を指す『気』という概念は、ドイツでは一般的ではないとのこと。このように、国内外の雰囲気の捉え方を分析することで、必要な言葉の整備につながります。 実際、久山さんはこれまでドイツ語にはなかった「居心地が良い」「悪い」という意味の「ホモスフェーレ」「ヘテロスフェーレ」という新語を生み出しています。この研究が進めば「この感じ、何って言ったらいいの?」がなくなっていくかもしれません。 「ビジネスの場で『この企画の空気感、いいと思います』という意見は、あいまいな個人の主観として軽視されることもあるかもしれません。しかし一方で、会議や時代の雰囲気によって責任の所在がわからないまま重要なことが決まることもあり、いわゆる『場の雰囲気』には共通して感じられる客観的な側面もあります。丁寧に『雰囲気』のもつ力を言語化していくことで、これからのAIの時代に、生きた身体を持たない人工知能に対して雰囲気を感じる人間らしさを再認識することができるはず」と、久山さんは研究の意義を語ります。 我々が雰囲気とうまく関わっていくためにも、これからの研究の発展に期待するばかりです。 ※ラジオ関西『Clip』2024年8月21日放送回「トコトン兵庫!」より
ラジオ関西