消火器を家に置くならどれを選ぶ?「天ぷら油火災」「ストーブ火災」で“使い分け”も…万一に備えた設置場所
日常の至る所に火災の原因は存在する。ガスコンロをはじめ、たばこや電気配線、冬に使うことの増える、ストーブなどの暖房器具が引き起こすかもしれない。 【画像】家のどこに「住宅用消火器」を置けばいい?日本消火器工業会が勧めるのは2カ所 火災が発生した、もしくは遭遇した場合、初期消火に欠かせないのが「消火器」だ。自宅にも備えておいた方が安心することだろう。では、どんな種類があり、どのようなポイントで選べば良いのだろうか? 消火器メーカーの団体である「一般社団法人日本消火器工業会」の理事・大久保一広さんと顧問・宮崎勝美さんに教えてもらった。
住宅用消火器の薬剤は2種類
まず消火器は、「業務用消火器」と「住宅用消火器」に分類できるという。 業務用消火器は、公共の安全を守るため、消防法で設置義務がある場所に設置するもの。商業施設や福祉施設、学校といった“不特定多数が出入りする建物”に置かれる。表面積の25%を赤色にする規定があるため、「消火器」と聞いて多くの人が思い浮かべるのが、業務用消火器と思われる。車用や船用も存在する。 住宅用消火器は、消防法上の設置義務がない、一戸建ての建物などに設置することを目的として開発されたもの。コンパクトかつ軽量なのが特徴で、女性や年配の人でも簡単に操作ができる。また、色の規定がないため、メーカーごとに特徴を出した色やデザインを展開している。 扱いのしやすさなどから「一般住宅に設置するのであれば、住宅用消火器が適している」と、大久保さんは話す。 そんな住宅用消火器に入っているのが“消火薬剤”だ。「強化液」と「粉末」の2種類があり、次の仕組みで火を消すという。 ・強化液 消火効果がある薬剤が溶け込んだ水を放射して消火する。薬剤が火元の内部まで浸透し、冷却効果も高いのが特徴。放射時間は約20秒。 ・粉末 燃焼反応を抑える効果がある粉末の薬剤を放射して消火する。薬剤が広範囲に素早く広がり、制炎性が高いのが特徴。放射時間は約15秒。 住宅用消火器は1本を、1回で使い切る形になるという。そのため、いざ使うとなったら完璧に消火させたいところだが、薬剤によって火災ごとの“得意・不得意”はあるのだろうか? 住宅で発生する火災は主に4つに区分できるそう。木材や紙類などの可燃物による「普通火災」、料理中などに起こる「天ぷら油火災」、灯油漏れなどの「ストーブ火災」、電気や電気製品に関わる「電気火災」だ。 「住宅用消火器は(薬剤が)強化液であっても粉末であっても、4つの区分の火災、全てに適用可能です」と大久保さん。ただ、使い分けるとより効果的な消火が期待できるともいう。