女性表現者にとって「表現の現場」は「排除と搾取のハイブリッド構造」。表現の現場調査団が「ハラスメント量的調査白書2024」を公開
表現の現場調査団が発表
表現分野におけるハラスメントの問題がたびたび表面化していることを受け、2020年11月に設立された「表現の現場調査団」。6月24日に記者会見を開き、「ハラスメント量的調査白書2024」を発表した。 これまで調査や啓蒙活動を行い「表現の現場ハラスメント白書 2021」、「ジェンダーバランス白書2022」を公開してきた同団体だが、今回はハラスメントに関する量的調査の結果報告となる。 本調査は、「表現の現場」で活動した経験のある人を対象にハラスメントの実態や、キャリアにおけるジェンダーギャップを明らかにすることを目的としたもの。対象は「美術」、「演劇・パフォーマンス・ダンス」「映像・動画・映画」「デザイン」「音楽」「文芸・ジャーナリズム」「写真」「アニメーション」「ゲーム」「マンガ・イラスト」「建築」「服飾」「お笑い」「工芸・伝統芸能・伝統文化」のいずれかの分野で活動する者となっている。 調査はインターネット調査会社のモニターリストから、スクリーニング調査で2万名の回答を得たうえで、「表現の現場」での活動経験者を絞り込んだのち、本調査によって712名の有効回答データを分析。また表現活動を行っていない人々の調査も行い、99名の有効回答を得た。
各種ハラスメントが横行
本調査によると、「表現の現場」では各種ハラスメントが横行しており、表現の現場以外で働く人と比較しても、ハラスメントの経験率が高いという結果が出た。 一例としてセクシュアルハラスメント・SOGIハラスメント被害の状況を見てみると、現在活動中の表現者では、「キス・抱きつく・性的行為を求められた」と回答した人は14.6%であったのに対し、「表現の現場」以外で働く人では6.1%であり、8.5ポイントほどの差があった。 またハラスメントの影響は「通院したり服薬をした」経験や「会社・活動を休むこと」が増えるなど、深刻であることなどがわかった。