【白央篤司が聞く「50歳からの食べ方のシフトチェンジ」vol.3】これからは「そこそこのおいしさ」で日常は充分、作るのがめんどうでも大丈夫。先人たちの経験と知恵が50歳以降の食を拓く
『台所をひらく』などの著書で知られるフードライターでコラムニストの白央篤司さんが「食べ方のシフトチェンジ」を考察するシリーズ第3回は、料理研究家の大庭英子さん、管理栄養士の中村育子さんの著書に込められた経験と知恵に注目。「50歳を迎えた自分」そして「まだまだ人生はこれからの自分」が、おおらかに楽しくつくっておいしく食べていくために。大切なヒントの数々に勇気づけられたようです。
私たちには新しい食の指針が必要だ
料理研究家の「実年齢と食」をテーマにした書籍が、ここ数年で存在感を増している。このシリーズではふたりの料理研究家に話を聞いた。上田淳子さんと瀬尾幸子さん、ともに現代を代表する人気料理研究家だ。 上田さんは50代半ばから身体の変化を感じ、食生活におけるシフトチェンジを意識。今までの料理をどう調整したら現在の自分に心地よいのかを考え、要となった部分を著書にまとめた。 そして瀬尾幸子さんは、50代に入ってだんだんと食べられる量も減り、自分の食事作りも体力的に今までのようにはいかなくなったと実感する。「手をかけない食事もアリとなった」として、瀬尾流の「がんばらない食べ方」を考えていく。 新たな食指針を求める読者の多さを思う。きっと「作ること、食べること」が大好きだったのに、40代ぐらいから体の変化を感じて、「以前のようにいかない」ことに戸惑っている人が少なくないのだろう。 私もそうだった。男の40代、50代は働き盛りなんて言われるが、40代半ばぐらいで食欲の衰えを感じ、今まで感じてきたのとは違う倦怠感におそわれるときも増え、料理を仕事の一部にもしているのに「作るのがめんどう」と思ってしまうこともしばしば。人生はまだまだ長い。今からこれでは、先が思いやられる。
日常に必要なのは、そこそこのおいしさ
そんなとき、書店で見かけて思わず手に取ったのが大庭英子さんの『68歳、ひとり暮らし。きょう何食べる?』(家の光協会、2022年刊)だった。 大庭英子さんは40年以上のキャリアがある料理研究家。業界内の信頼が厚く、信奉する同業者や編集者も少なくない。大庭さんはどんなフィールドに行きついているのだろうと気になり、すぐ手に取った。 最初のほう、見開きの写真にはお盆の上にお皿が3つだけ。「主菜(たんぱく質)+副菜(野菜など)+ごはん」を基本の構成にしている。でも「1食で栄養バランスをとろうとすると無理が」あるし、1日で調えるのもちょっと難しい。だから1週間単位で考えているとあった。大庭さんでもそうなんだと思い、最初からずいぶんと気持ちがラクになる。 「シンプルな料理を繰り返す。作り立てがおいしいものと、作りおいても味の変わらない料理を組み合わせてより手軽に」(大意)といった考えが明快で、その簡潔な考えに触れるたび、おっくう濃度の上がっていた自分の血液がちょっとサラサラになっていくような思いになった。 ごはんは炊きたてが一番おいしいけれど、「冷凍してもそこそこおいしい」なんて言葉がありがたい。以前はおいしさ優先で生きてもきたけれど、最近は「そこそこのおいしさ」で日常は充分だ。 具体例のレシピも手のかからないもの、手をかけられるときに「こうやっておくと便利」の2種が詰まっていて参考になる。でも、とんかつなんかも登場する。「あなた、料理そもそも好きなんでしょ。時にはしっかり作って食べなさい」と励まされているような気にもなれた。