16卒就職戦線、インターン組の増加で就活生は二極化?
1.「インターン組」と「3月開始組」とで格差?
「売り手市場」と言われている2016年春卒業予定者の就職活動が3月からスタートしました。そのなかで、就活生の中には早くも「格差」を感じているという声が聞かれます。早くからインターンシップに参加していた「インターン組」と、解禁後に就職活動を開始した「3月開始組」とで、もう差がついているというのです。インターン組の中にはすでに内定をもらっている学生もいるとのこと。「3月開始組」からは、出遅れ感が半端ない、という意見があがっています。そこで、この二極化について考えてみたいと思います。本当に「インターンシップは就活に有利」なのでしょうか。 「インターン組」の最大の強みは、就活前の早い時期に適職を考えるきっかけを持てた点にあります。参加した学生に感想を聞くと、「仕事のイメージが掴めた」「仕事の面白さ、やりがい、大変さが分かった」といった答えが返ってきます。そこから、「自分はどんな仕事に興味が持てるのか」「自分にあう企業はこんな企業」といった、いわゆる自己分析が進み、いざ就職活動をスタートしてから企業研究を効率良く行うことができるのです。また、企業をよく知ることでミスマッチ防止も期待できます。
2.「3月開始組」がとるべき策は?
学生がキャリアを考えるうえでインターンシップへの参加が有益であるのは間違いありません。ただ、有益なのはインターンシップだけとは限りません。例えばボランティアに参加することでも同じような気づきが得られることもあるでしょう。また、OB・OG訪問でも仕事のイメージを掴んだり、やりがいや大変さといった情報を得たりすることはできます。今年は社員懇談会を開催する企業が増えていますので、そうした場に出掛けて先輩社員と直接話すことも十分にできます。そうした機会を持つことで、自分がやってみたい仕事、自分に合いそうな企業が徐々に整理されてくるでしょう。 もし、自分一人で考えることに自信を持てないという場合は、大学のキャリアアドバイザーや、最も身近な社会人である親御さんに相談に乗ってもらうとよいでしょう。このほか、新卒向けエージェント(人材紹介サービス)を利用するのも“あり”だと思います。コンサルタントがカウンセリングを経て適職を紹介し、応募書類や面接などに関する対策まで行ってくれるサービスです。