「赤鬼」とはやしたてられ― 差別や偏見に苦しみ、隠れるように生きて 被爆者が立ち上がるまで #戦争の記憶
ことしのノーベル平和賞の授賞式が10日、ノルウェーの首都オスロで開かれた。受賞したのは全国の被爆者組織から成る日本原水爆被害者団体協議会(日本被団協)。1945年の被爆から11年後の1956年に結成され、「ふたたび被爆者をつくるな」を合言葉に国内外で核兵器廃絶を訴えてきた。 【画像】原爆投下の8月6日をとらえた5枚だけの写真 米軍が投下した原爆は、その年のうちに広島で約14万人、長崎で約7万人の命を奪ったと推計されるが、生きながらえた者たちも心身に深い傷を負い、肉親や財産を失い、苦難の道を歩んだ。日本被団協の運動は、「ほかの誰にも同じ思いをさせてはならない」という被爆者たちの切実な思いに突き動かされてきた。
わらにもすがる思いで
「ばかにされ、傷つきながらも活動してきました。世界に私どもの声が伝わったと思うと嬉しかった」。広島市の高齢者施設で暮らす阿部静子さん(97)は穏やかに語る。日本被団協の結成時を知る、いまや数少ない被爆者である。 「闇夜に荒波に向かって叫ぶような気持ち、わらにもすがるような気持ちでやってきました」。傷病や生活困窮にあえぎ、差別や偏見にもさらされた被爆者が立ち上がった前史に思いをはせる。
「赤鬼」とはやしたてられ
1945年8月6日。結婚間もない18歳だった。当時暮らしていた中野村(現安芸区)から勤労奉仕に動員され、爆心地から約1・5キロの場所で建物疎開作業中に被爆した。民家の屋根の上で強烈な熱線を浴び、10メートルほど吹き飛ばされ、しばし意識を失う。 「気が付いた時には辺りにほこりが舞って薄暗く、皮膚が焼けるような変な臭いがしました」。顔や腕を焼かれ、右腕は爪の先までずるりと皮がむけてぶらさがっていた。命からがら8キロの道のりを歩いて逃げ帰り、母と姉の懸命な看病で一命は取り留めたものの、やけどした皮膚は盛り上がり、真っ赤に腫れた。 痛みは引いても、目や口が引きつり、うまく食べることもできない。「右腕は焼け縮み、左腕と比べて10センチくらい短くなりました」。日常生活もままならない状態が続いた。 南方に赴いていた9歳上の夫の三郎さん(1992年に73歳で死去)の陰で、同居の義母には離婚を迫られもした。 敗戦から4カ月たった年の暮れ、三郎さんが復員。変わり果てた妻の姿に顔色一つ変えず、「自分も戦地で手足を失っていたかもしれない」と優しく寄り添った。 それでも、外に出れば周囲から奇異の目で見られ、近所の子どもには「赤鬼」とはやしたてられた。原爆さえなければ、戦争さえなければと思う日々。「焼かれた顔や腕は元には戻りません。ふた目と見られん姿になり、体も不自由で勤める先もない。姑には嫌みを言われ続け、うつむいて、隠れるように生きてきました」