アマチュアは勘違いしがち!? 正しく「タメ」を作るには、縦と横がミックスされた“三次元的な動き”が必要だった!【柳橋章徳プロコーチに学ぶゴルフ用語あれこれ】
日々さまざまな理論や用語によって語られるゴルフ。頻繁に耳にするものの実はよく理解できていないことがある……そんなゴルファーも多いのではないだろうか。競技志向のアスリートゴルファーから厚い信頼を寄せられ、ツアープロコーチとして女子プロの活躍を支えた経歴もあるティーチングプロの柳橋章徳氏に、今さら聞けない、だけど今だからこそ知りたいゴルフの用語、理論あれこれを解説してもらおう。今回は「タメ」について。 【写真】コックによるタメしか使わない場合
柳橋章徳(やぎはし あきのり) 1985年8月15日生まれ。PGA Official TCP-Aライセンス所有。 父親の影響で小学5年生からクラブを握る。2011年よりゴルフコーチとしてのキャリアをスタート、2021年より額賀辰徳プロのツアープロコーチとしての活動を開始。 USLPGAで活躍する女子プロのコーチも務めて復活優勝へ導き、アメリカへの帯同コーチも経験。 自身のYouTubeチャンネル「BREAKTHROUGHGOLF」では本気ゴルファーに向けた配信をしており、データ解析、クラブ力学や運動力学に則ったスウィング作りを得意とする。
正しい“タメ”で再現性も高くなる!?
ほとんどのゴルファーが耳にしたことがあり、認識している人も多いだろう“タメ”。ダウンスウィングの際、手元に対してクラブが遅れて下りることによって起こる一瞬をとらえて「タメができる」などと言うが、そもそもタメとは何なのか? また、なぜタメは必要なのだろうか? 「ゴルフでボールを遠くに飛ばすには、ある程度ヘッドスピードを上げなければいけませんが、人間の力だけでは限界があり、ゴルフクラブの力を借りるということが欠かせません。そこで重要なポイントになるのがタメです。わかりやすくいうと、ダウンスウィングで手元とクラブヘッドが下りる際に生じる時間差のこと。 手元に対してクラブが遅れて下りることで、シャフトのしなりを存分に使えるようになるのです。ヘッドが重いというゴルフクラブの特性も手伝って、手元とクラブを一緒に動かした場合に比べて、クラブに宿るエネルギーがはるかに大きくなる。また、基本的にダウンスウィングの段階でプレーヤーは何もできませんから、クラブの動きを阻害することもありません。そのため、タメができてからインパクトに至るクラブの軌道が正確になり、再現性も高くなります」(柳橋コーチ・以下同)