いよいよ夏本番の「小暑」、毎日食べがちだけどこれを食べると余計バテるものっていったい何?【田野岡メソッド・二十四節気のかんたん養生】
こんにちは、再春館製薬所の田野岡亮太です。 私は研究開発部に属し、さまざまな商品に携わってきました。その過程で、たとえば漢方原料が土地土地で少しずつ性質を変えること、四季のうちでも変わることを知り、やがて人間の心身そのものが気候風土に大きく影響を受けていることに深い興味を持つようになりました。中医学を学び、国際薬膳調理師の資格も獲得、いまもまた新たな活動を続けています。 1年に二十四めぐる「節気」のありさまと養生について、ここ熊本からメッセージをお送りします。TOP画像は自分で育てたナツメの実です! 【田野岡メソッド/二十四節気のかんたん養生】7月編
「小暑(しょうしょ)」、いよいよ夏の本番を迎えています
2024年は7月6日から21日が「小暑」。今年も梅雨入りは遅れ気味だったので、まだ湿気に包まれていることを強く感じる日々が続きますが、小暑の頃は梅雨が明けてジトジトした「湿」の季節が去り、太陽の陽射しの強さを感じる「暑」の季節を感じる時期です。 中医学では“季節の色”であらわすこともあります。 春は若葉が育つ季節の“青色”。緑色を表す漢字が昔はなかったので“青色”としていると聞いた記憶があります。 夏の太陽の陽射しが強い季節の“赤色”。 暑さと湿度が同居する多いジトッとした時期が“黄色”。日本では梅雨の時期にあたります。 空気が乾燥してスキッとする季節の“白色”。 草木も枯れて次世代の力を蓄える季節の“黒色”。 小暑は、太陽がギラギラと輝く“赤色の季節”のピークから終盤にかけて…の頃ですね。
7月中旬、夏本番とは「汗の役割」が大切な時期です
まずは五臓六腑における夏のスター、「心」のお話から。 「心」は炎熱の性質を持っているので、暑い季節がやって来ると働きを活発にする傾向があります。一方で、体外の環境が暑くなると身体の中の熱も高くなり、不要な熱を汗として体外に出すことが頻繁に行われる季節でもあります。 中医学では「身体は“赤い液体(=血/けつ)”と“透明の液体(=津液/しんえき)”から成っている」とイメージします。暑さが続き、汗をかく日が連日頻発すると…身体の中の透明な液体が“汗”として体外に出て行ってしまいます。すると、残された赤い液体が体内で相対的に多くなってしまい、まるで「軽度のドロドロ血」のような液体が血管を流れることに。ポンプの「心」はいつものように押しているのに、思ったように巡らないので、さらにポンプの力を高めないといけない…。 このように、暑い季節に働きたくなる「心の機能」ですが、暑い季節だから必要となる「汗」によって、心の機能は負担が増してしまう…なんだか、夏のスター「心」がかわいそうな季節に感じてしまいます。 身体の中にある透明の液体(=津液/しんえき)は、身体の中の見えないパワー(=気)に運ばれて動くとイメージします。汗をかいて透明の液体が身体の外に出てしまう…これは「透明の液体を運ぶ“気”も一緒に体外に出てしまう」ということになります。 身体を動かす駆動力の“気”が汗とともに抜け出てしまうので、「気を補うこと」に夏は意識を向けていただきたいと思います。 また、「汗をかく」ということは身体の中の水分が失われてしまいます。身体の中で水分(=陰液/いんえき)を補う働きをする食材を重点的に摂取するのも、夏を快適に乗り切る方法の一つですね。 さらに、外気が暑くなる夏の季節は、身体の熱も上がります。汗の放出が適度で調節できるように身体の熱を適度に冷ます働きも摂り入れたいですね。