シニア世代が安心して使える暖房器具の選び方「石油ストーブは危険?」「おすすめはオイルやセラミック式」理由を家電のプロが解説
今年度の冬は、暖冬だった昨年度に比べて、冬らしい寒さが戻る見込みだ。冷え込む地域ではすでに暖房器具で部屋を暖めている人も多いだろう。しかし消防庁によると、12月~1月は一年の中でも火災が多い時期。そこで、家電ライターの田中真紀子さんに、シニア世代が安全に使えるおすすめの暖房器具の選び方を教えてもらった。 【画像】高齢者におすすめの暖房器具を写真でチェック!
教えてくれた人
田中真紀子さん / 家電ライター 家電ライター/家電を生活者目線で分析し、雑誌やウェブで紹介する家電のスペシャリスト。特に白物家電・美容家電に詳しい。自宅には最新家電を中心に200以上を所有し、年間300以上の記事執筆・監修に携わる。テレビ・ラジオにも多数出演。公式HP
石油・電気ストーブ、どちらが危険?
火事ややけどのリスクが高い暖房器具といえば「石油ストーブ」を思い浮かべる人が多いかもしれない。確かに石油ストーブは、灯油と間違えてガソリンを入れてしまい出火する事故もある。しかし、田中さんは、「電気ストーブ」も意外とリスクが高いと指摘する。 「実は、電気ストーブの火災リスクは、石油ストーブやガスストーブに比べて高いんです。東京消防庁によると、ストーブ火災の半数以上は電気ストーブによるものとされています」(田中さん・以下同)。 電気ストーブは、「輻射熱」(または「放射熱」)といい、太陽が地球に熱を伝えるのと同じ原理で、物と物が触れていなくても遠赤外線などの熱線で熱が伝わる仕組みを利用している。この熱が燃えやすいものに伝わり、出火に至る恐れがあるのだという。 「東京都の調査※によると、電気ストーブは石油ストーブと違って目に見える火などがないため、石油ストーブは『最も火災危険が高いと思う』と考えている人が80.1%なのに対し、電気ストーブはわずか4.2%。つまり、『電気ストーブは危険ではない』と考えている人が多いんです。その油断も出火につながる原因と考えられます。 事例として、電気ストーブに干した洗濯物が落ちたり、就寝中に布団がかかったりしたことで発火し、火災になったという報告があります。また上述の通り、直接触れていなくても、電気ストーブの近くに置いた可燃物が熱くなり、発煙・発火することもあるため注意が必要です」 部屋を空ける時や就寝時は必ず電源をOFFにするようにしたい。 ※東京都「東京くらしWEB」より。
【関連記事】
- そろそろチラつく大掃除!「シニア世代は小掃除にシフトチェンジを」今すぐ始める年末をぐっとラクにする極意【家事アドバイザーが伝授】
- 高齢者の感染対策に気になる冬家電の選び方「加湿器はスチーム式か気化式を、空気清浄機はフィルターの精度が鍵」【家電のプロが解説】
- 介護で気になる汚れやニオイをすっきり落とす<洗濯機>の選び方|予洗いやつけ置きの手間が減る注目の機能とは?【家電のプロが解説】
- 介護中の気になるニオイに役立つ家電をピックアップ!「空間の消臭には“脱臭機”、アレルゲンには“空気清浄機”。使い分けが大切」【家電のプロが解説】
- もしかして難聴かも?「聞こえ」を指で簡単にチェックする方法を伝授【専門家が教える難聴対策Vol.12】