阿川佐和子さんが挑戦! 帯締めと帯揚げの“コーディネートの妙”とは?
今回、帯揚げと帯締めの組み合わせの技について、カリスマ着付師イッシーと、きもの編集者カバちゃんの元でレッスンを受けたが、結論から言うと、 「やっぱりわからない!」 ただ、 「訪問着や礼服などの場合の帯揚げは色物を使わない。白か薄いピンクやベージュまで」 「季節感を意識する」 「きものや帯の柄の中の一色を帯締めに使うとキリっとしまる」 「縮緬地や柄のある帯揚げは、紬など趣味性のある装いに」 「多色使いの帯締めは、使いにくいと敬遠せず、案外、お洒落になる場合があるので有効」 そんな基本的な約束事やコツがあるとはいえ、結局、限りある自分の帯揚げ、帯締めで、どう使い回すかを決めなければいけない。でもそれを面倒と思うより、楽しめばいいのだということだけは理解した。洋服に喩えるなら、服を身に着けたあと、アクセサリーを選び、靴を選び、 「あら、なんかイケてる?」 そんな喜びと似ている。 センスのいい着こなしをしている人に会い、「ああ、あんなペンダントもステキ」と真似をする。 そんな楽しみに似ている。 今後、もしかすると「その組み合わせは変よ」と出先で眉をひそめられるときがあるかもしれない。指摘されれば学習できる。そのとき「なぜ変か」を知ればいい。それまでは自分の感覚を信じて、好きなように組み合わせてみようではないか。数打ちゃ、いずれわかるだろう。帯締めと帯揚げの妙は、そういうことのように思われたけれど、ダメですかね?
テーマを決めて小物レッスン
わずかに見えるだけの帯揚げも、コーディネート全体の中で占める面積がいちばん少ない帯締めも、実はお洒落の名脇役。色やデザインで若々しくも落ち着いた感じにも演出できたり、季節を表現したり、きものや帯に伴って格調を添えるなど、果たす役割が大きな存在です。 阿川さんが小物選びを教わったのは、本誌でもご活躍のベテラン着付師の石山美津江さん。麻の葉文様の藍の単衣紬に紅海老茶の櫛織りの帯をベースに、お手持ちの帯揚げと帯締めでさまざまな組み合わせに挑戦します。 「銀鼠の帯揚げを合わせると、ぐっとモダンに!柄のある帯締めは使いにくいと思っていましたが、意外とアクセントになりますね」など……実際に置いてみることで様々な発見があったようです。印象の変化を実感していただいたところで、今回は装いの2通りのテーマを設定してコーディネートの変化を楽しんでいただきました。