お正月の「鏡もち」はなぜ飾る?いまさら聞けない由来、ちょっと語れる正月飾りの豆知識 鏡餅に込められた願い、現代のユニーク商品も登場
師走を前に山形県山形市の食品工場では、正月に飾る供え物作りがピークを迎えています。 【写真を見る】お正月の「鏡もち」はなぜ飾る?いまさら聞けない由来、ちょっと語れる正月飾りの豆知識 鏡餅に込められた願い、現代のユニーク商品も登場 そこで・・・いまさら聞けない鏡もちのあれこれをまとめました。現代ならではの使える情報もありますよ! 山形市の城北麺工では「鏡もち」の製造がピークを迎えていて、種類によっては1日に1万個ほどが作られています。 サイズは手のひらに乗る小さなものから、2キロもある大きなものまで様々。鏡もちを飾る家庭環境も多様になっていて、多くの種類が出されているのだそうです。 機械化されてはいますが、やっぱり作り方は・・・ ■つく!り方 主に県産のもち米「ヒメノモチ」を使った鏡もちが多く作られていますが、この日は珍しい玄米の鏡もち作りが行われていました。 まず柔らかくふかしたもち米を専用の機械で100回つきます。 この「餅をつく」工程が、人が臼と杵を使いついたような弾力がありつつも伸びの良いもちの仕上がりにつながるということです。 もちはサイズごとに専用の容器にわけられ、1つひとつ丁寧に形が整えられていき、鏡もちが完成します。 今年はコメ不足や物価の上昇の影響が大きく商品価格も去年より上がっているということですが、従業員の思いを込めて作業が進められています。 お正月によく見る鏡もちですが、そもそもなぜ飾るようになったのか、ご存じでしょうか。 ■鏡もちの由来は? 農水省によると、鏡もちをお供えする風習は、室町時代から始まったと言われているそうです。※画像 農水省 鏡もちは新年の神様である「年神様」をお迎えしたときのお供え物で、飾りの全てに意味があります。 2段の丸もちは太陽と月を表し、「福が重なる」「円満に年を重ねる」という意味があります。 もちの上にのせる橙は家が代々栄えるように。 両側に配する裏白(うらじろ)は、古い葉が落ちずに新しい葉が出てくる、生命力と長寿の象徴。 ゆずり葉は、世代がゆずられ、続いていくように。 それぞれの意味はとても縁起がよくてポジティブです。
【関連記事】
- 「性的欲求がたまっていた」75歳の男が23歳の女性にした許されない行為…不同意わいせつ裁判で語られたこととは(山形)【独自】
- 「触りたい」マッサージしていた手が下着の中に…女子中学生の下半身を”直接”さわった陸上クラブの65歳指導者の男 エスカレートした理由と少女に送ったLINE
- 「まるでゴルゴ」岩に似せた盗撮カメラはなぜ見つかった?女性が覚えた違和感…何年も露天風呂を盗撮した男の行為は、被害女性の一瞬のひらめきでバレた(山形)
- 【独自動画】海に車が転落する瞬間がカメラに 車はゆっくり進み…その時ドライバーに何が? 1人が救助されるも死亡を確認(山形)
- 見ず知らずの女の子が自宅のリビングに…汚れた靴下、話もできない… 気づいた親子が“とっさに見たもの” 子どもを守った“手がかり”とは