浅井長政が継承した「権力」の不安定さ
■信長からの離反を招いた浅井家中の「権力」バランス 浅井長政(あざいながまさ)は織田信長の妹である市(いち)を娶(めと)り、同盟者として行動しながらも、突如として朝倉家側に寝返り、最終的に織田家に滅ぼされたイメージが強い武将だと思います。 浅井家は近江守護京極家に従属する国人身分から、家中の内紛や一揆などを経て独立に成功した、織田家や徳川家のような実力を有する新興勢力です。長政が家督を継承すると、六角家と争いながら、信長と婚姻関係を結び、浅井家の勢力の維持拡大に成功しています。しかし、その後突如として信長に反旗を翻すことになります。 滅亡に繋がったこの判断には、家中における長政の「権力」の不安定さが影響していると思われます。 ■「権力」とは? 「権力」とは辞書等によると「ある主体が自己の意思に従って他者や集団に対して行動を強制する能力」または「正当性が承認された他人を制する地位上の力」とされています。似た言葉で「権威」がありますが、こちらは、その能力や知識、実績により自発的に同意や服従を促す能力です。 一方で、「権力」は現実的な強制力を持って他者を従わせる意味があります。長政の「権力」は、家中の者たちを完全に服従させるほどではなかったようです。 ■浅井家の事績 浅井家は近江国を出自とし、近江守護の京極家に従属した国人領主と言われています。祖父の亮政(すけまさ)は、浅井家の庶流から浅井宗家の娘婿として家督を継いでいます。亮政は、浅見貞則が率いた国人一揆に参加し、京極家の家督争いに介入し、勢力拡大を図ります。そして、国人衆の盟主となっていた浅見貞則を失脚させると、その地位を得ています。 しかし、南近江の六角家による介入を受けて、戦と和睦を繰り返します。朝倉家と同盟もしくは従属関係にあったと言われています。 この争いの中で浅井家は北近江の盟主としての地位を固めていきますが、京極家との諍(いさか)いも起こるなど不安定な状態が続きます。 父久政(ひさまさ)の代になると、攻勢に出てきた六角家に敗れ、これに従属することになり、一時的に勢力は減退します。