16歳以上免許不要! “ちょっとそこまで”が広くなる次世代電動モビリティ5台【傑作&大本命モノ決定版】
自宅から2~3km先となると、歩くには遠く、途中に坂なんかがあると自転車も億劫。クルマを出すとなると停める場所を考えなければならないし…。そんなシーンで活躍するのが、特定小型原付と呼ばれる電動モビリティだ。 【コンパクトに折り畳めるYAEDA「YDX3-JP」】 街中で見かけることも珍しくなくなった電動キックボード。昨年7月の道交法改正により、一定の基準を満たす電動の乗り物が「特定小型原動機付自転車」(以下、特定小型原付)として、免許不要(ただし16歳以上)、ヘルメット着用は努力義務というカタチで法律によって認められることになった。さらに条件を満たせば時速6km以内でなら歩道を走れる“特例”特定小型原動機付自転車というカテゴリも作られるなど、一躍注目の存在となっている。 最新の電動モビリティに詳しいライターの増谷茂樹さんは「実はこの特定小型原付、電動キックボードだけだと思われがちですが、自転車タイプや三輪タイプなどさまざまな形状の製品が発売されています」と話す。 「特定小型原付があれば、2~3kmの範囲なら疲れ知らずで気軽に移動できるようになります。ただしルールがしっかり法律で定められているので、ちゃんと把握し守って乗りましょう。また努力義務ではありますが、安全面を考えるとヘルメットも着用したほうがいいですね。また選ぶ際はメーカーサポートがあるかを基準にしてみてください」 あれば確実に“ちょっとそこまで”の範囲がグッと広がる特定小型原付。そろそろ購入を考てもいい時期かもしれない。 教えてくれた人:乗り物ライター 増谷茂樹さん モノ系雑誌の編集部などを経て、フリーランスのライターに。クルマ、バイク、自転車など、タイヤの付いている乗り物が好物。
[特例]特定小型原動機付自転車とは
電動車の車両区分で、最高速(20km/h)、保安基準、自賠責契約、ナンバープレートの取り付けなどが定められている。ヘルメットは努力義務。特例が付くものは、最高速を6km/hに限定でき、かつ最高速度表示灯を点滅させられる車両になり、「普通自転車等及び歩行者等専用」等の標識などが設置されている歩道も走行可。16歳以上であれば運転免許は不要だ。