堀川惠子氏、医療ノンフィクション『透析を止めた日』インタビュー「どうすれば夫は苦しまずに穏やかな最期を迎えられたのかを私が知りたかったんです」
欲しかったのはとにかく選択肢
驚くのは著作との関係だ。堀川氏は夫を亡くしたその月に『戦禍に生きた演劇人たち』を発表。さらに夫の絶筆となった犬養毅の小説『狼の義』を書斎に1年半籠って書き継ぎ、気づくと髪は真っ白になっていた。 「私も彼も病の中に仕事があるというか。むしろその状況だから、書けたんです」 その後は第二部の準備に入りつつ、2021年に『暁の宇品』を刊行。そして膨大な論文を読み、学会に通う中、特に終末期における〈腹膜透析〉の有用性や〈鹿児島モデル〉を始めとする細やかな看取りの現場と出会う。 「どうすれば夫があれほど苦しまずに済み、穏やかな最期を迎えられたのかを、私が知りたかったんですね。 在宅でできて設備投資も要らない腹膜PDの今や、最新の緩和ケアを学ばれた泌尿器科医の先生が高齢者施設のスタッフも含めた勉強会を開き、病ではなく“人を診る”チーム医療が実は各地に存在することも今回の取材で初めて知りました。 とにかく選択肢なんですね、私達が欲しかったのは。医師から的確な選択肢を的確な時期に示された上で、どうするかを自分達で選び、〈納得〉したかったんです」 本書も緩和ケア体制の整備、そして療法の選択肢の提示に目的はあり、私怨を晴らすような書き方だけはしたくなかったという。 「確かにいつどんな医療に出会えるかは大きい。だけど、医療に運があっちゃ本当はいけないはずです。それでも、なぜ、なぜと問い続け、私が行き着いた答えが納得で、こんな方法もあったのか、私達は選べなかったけどとは思いつつ、後悔はありません」 選択肢。それはどんなに小さくとも確かな光であり、腎疾患や透析を巡る風景は本書を得たことでまた少し進んだはずだ。 【プロフィール】 堀川惠子(ほりかわ・けいこ)/1969年広島県生まれ。広島大学総合科学部卒。広島テレビ放送報道部を経て2004年に独立し、『ヒロシマ・戦禍の恋文』『死刑囚 永山則夫~獄中28年間の対話』等で数々の賞を受賞。その後執筆に軸足を移し、『死刑の基準』で講談社ノンフィクション賞、『裁かれた命』で新潮ドキュメント賞、『教誨師』で城山三郎賞、『原爆供養塔』で大宅賞、『戦禍に生きた演劇人たち』でAICT演劇評論賞、『狼の義』で司馬遼太郎賞、『暁の宇品』で大佛次郎賞等。165cm、B型。 構成/橋本紀子 ※週刊ポスト2024年12月6・13日号
【関連記事】
- 羊飼い兼業作家・河崎秋子氏、自伝的エッセイ『私の最後の羊が死んだ』インタビュー 「食べたものや経験も含めた身体そのものを信じてやれることをやるのが一番だと思う」
- 宮島未奈氏、疾走エンタメお仕事小説『婚活マエストロ』インタビュー「私にとって小説を読むことは発見だから、自分の本で嫌な気分にはさせたくない」
- 作家・井上荒野氏、恋愛長編小説『だめになった僕』インタビュー 「愛というのは大抵思い込み。でも思い込むこと自体は美しくて、だから切ないんです」
- 柴田哲孝氏、軍事サスペンス『抹殺』インタビュー「必要なのは1が好奇心で2に観察力。次が分析力で最後が表現力だと思う」
- 荻堂顕氏、新作長編『飽くなき地景』インタビュー 「戦争や昭和史の当事者が少なくなる中で非当事者が誠実に語っていくことが大事」