長崎の魚雷工場に学校報国隊として動員された。最初は修学旅行気分で楽しかったが、夜になると皆泣いた。作業場は山中に掘られたトンネルの中。軍歌を歌い行進して毎日通った【証言 語り継ぐ戦争~学校報国隊㊤】
■東 和子さん(94)霧島市国分松木町 【写真】川棚海軍工廠の場所を地図で確認する
国分高等女学校(現国分高校)に入学したのは、太平洋戦争が始まって5カ月たった1942年4月だった。国分尋常小学校から3人だけ進学した。誇らしかった。精華高校(現国分中央高校)で英語を教えていた父・山口吉助の影響で、英語の授業が一番の楽しみ。福山から教えに来る先生もとてもすてきに見えた。ところが敵性語とされ、2学期からはなくなってしまい残念だった。いつももんぺに国民服姿。憧れのセーラー服は一度も着なかった。 体育の時間は行進の仕方や竹やり、バケツリレーなど在郷軍人による軍事教練。裁縫の時間は、洗ってもいない兵士の下着が山のように運ばれてきて、ひたすら補修した。ほかの授業もどんどん奉仕作業に替わった。出征兵士の田畑の手伝いや炭焼き。住んでいた松木地区の近くにあった海軍航空隊第一国分基地(現陸上自衛隊国分駐屯地)の滑走路の芝張りなども担った。 母の妹・別府アグイの家は第一国分基地のすぐそばだった。自分は4人きょうだいの一番上で、末弟の征夫はいとこと一緒に飛び立つ訓練機や戦闘機をよく見に行っていた。基地には、高射砲に見立てて青竹を空に向け、周囲にわら人形を並べたものがいくつか置いてあった。上空からすぐに偽物だと分かったのではないかと思う。
戦争末期になると、第一国分基地からは特攻機も飛び立った。戦後、征夫が「おじさんとおばさんとはちまきを締めた兵隊さんが昼間から焼酎を飲んで、おばさんは地面をたたいたりゴロゴロ転がったりしていたよ」と振り返っていた。わが子との別れを悲しむ家族だったのだろう。 1945年4月。国分高女4年になると、長崎県川棚町の川棚海軍工廠(こうしょう)に学校報国隊として動員された。15歳だった。着替えのほかにぎり飯や煮しめを詰めたリュックサックを背負って国分駅から鹿児島駅に行き、県庁前で結団式があった。県内各地から何百人もの学生が集まっていた。「日本は必ず勝つ」と訓示があり「お国のために」と決意を新たにした。 川棚に向かう汽車は窓が閉められ「大きな声でしゃべるな」と言いつけられた。川棚駅から宿舎までは1時間ほど歩いた。寝泊まりする第13宿舎は山の中の新しく立派な建物だった。友達と「きれいな所だね」と喜んだ。8畳1間の寮に6人か8人くらいが割り振られた。最初は修学旅行気分で楽しかったが、夜になると家が恋しくなり、みんな泣いた。
【関連記事】
- 内地の子どもたちも頑張っているよと懸命に描いた慰問の絵から、教師は赤い太陽をナイフで削り落とした。夜明け前からやっているとのメッセージにしたかったのか。国全体が暗かった。【証言 語り継ぐ戦争】
- 本土決戦に備え霧島神宮周辺に20カ所以上の戦車壕が築かれた。空襲警報が鳴った日の帰り道、中をのぞくと兵士の死体が転がっていた。いつの間にか戦車隊はいなくなったが、ひどい食糧難で関心もなかった【証言 語り継ぐ戦争】
- 爆弾抱えて塹壕から敵に体当たり…。今考えると恐ろしい決死隊の訓練だった。空腹と疲れで当時はそうも思わなかった【証言 語り継ぐ戦争】
- 「僕らはこれから飛び立つ。君たちは頑張ってくれ」。特攻機の中継基地・浅間飛行場で、少年志願兵の私は励まされた。何とも言えない切なさだった【証言 語り継ぐ戦争】
- 収容所の食事は出来高制。目標を下回ると減らされた。ソ連兵が指図し、配膳役は日本人。脱走者の銃殺遺体は見せしめとして放置された【証言 語り継ぐ戦争】