beabadoobeeが語る成長とありったけの本音「音楽は私にとってマジでセラピー」
ビーバドゥービー(beabadoobee)が通算3作目となる最新アルバム『This Is How Tomorrow Moves』を発表した。2022年にサマーソニックで初来日を果たし、翌年にはテイラー・スイフトのUSツアーでオープニング・アクトを担当。今作は共同プロデューサーに巨匠リック・ルービンを迎え、米カリルフォルニア州マリブのシャングリ・ラ・スタジオで録音された。進境著しい「Bea」ことベアトリス・ラウスに、彼女と同じZ世代のライター・竹田ダニエルがインタビュー。カリフォルニアの光と闇、アーティストとして成長するための過程、そしてすべてを曝け出すことについて包み隠さず語ってくれた。 【画像を見る】ローリングストーン誌が選ぶ「歴代最高の500曲」 * ―音楽的にどのように進化を遂げてきたのか、アーティストとしての軌跡について話したいですし、人間関係やメンタルヘルスについてどう向き合ってきたのかも個人的に興味があります。まず、「Ever Seen」のMVを東京で撮影するついでにDYGLのNobuki AkiyamaとLuby SparksのErika Murphyから、東京で一緒に遊んだと聞きました。最高だね! 東京の滞在は楽しめた? Bea:本当に最高だった! 人生の中でも最も楽しかった瞬間の一つだと思う。特にミュージックビデオを作っていると感じなかったほどでした。ただ東京や京都を走り回って撮影して、友達と遊んでいただけって感じ。カラオケにも行ったりして、日本のいろんな場所を経験できました。 ―日本のファンもそう聞いてとても喜ぶと思う! このアルバム(『This Is How Tomorrow Moves』)がどのようにしてできたのか、制作過程について、そしてリリースが近づいている今の気持ちを教えてください。 Bea:いつもスタジオでアルバムをレコーディングする時には結構不安になるしストレスでもある、なんでかっていうともう曲は書けてはいるけど、どういう形になるかわからなくて。だし、スタジオでは周りにいる人を信頼しているのと、無理してまで不必要なことを言うこともないかなと思ってあんまり発言しないことが多いんだけど。でも、シャングリ・ラでの作業は初めて自分の仕事に自信を持てた時だったかも。今までの中でも最も健康的で、幸せでした。 最もエモーショナルになったのは楽曲を書いている時かな。ここ2年くらいの間、現実に立ち戻ってはまだそれに打ちのめされては成長をしてという繰り返しを経て、そのことについて書いてたからね。無理もないというか。これからリリースされるということを考えると、遠い先のことのようにも考えられるし、気づいたらあっという間なのかもしれない。今はもう楽しみすぎて、早くリリースしたくて仕方がない。最初は本当に緊張しかなかったけど、今はただただ楽しみって感じ! ―アルバムをリリースするにはいくつかの段階があると思います。リスナーに公開されてから、次はツアーで観客に聴かせますよね。テイラー・スウィフトとツアーをしたことが大きな話題になっていますが、このアルバムをツアーすることについてどう感じていますか? Bea:本当に楽しみです。ツアーに対する考え方が変わったし、最高のものになると思う! 以前のツアーでは、家から遠く離れることと向き合う方法がよくわからなかったし、不健康なことをしてもはや自滅みたいになることも結構あった。今はもっとずっと健康的なマインドでツアーに出られるので、ライブで曲を演奏するのがとにかく待ち遠しい! ―ありがとうございます。個人的な経験やこのアルバムに影響を与えた音楽的な影響について教えてください。このアルバムにおいてカリフォルニアが大きなテーマになっているように感じるのと同時に、結構カリフォルニアの暗い部分も一つのテーマなのかなと思って。カリフォルニア出身者としていうと、あそこは非常に晴れやかでありながらもかなり憂鬱な場所でもあるよね。また、ご自身の恋愛・人間関係についてもかなりオープンに発信していますよね、その辺りを聞かせてください。 Bea:音楽的な影響としては、ビートルズがいつも私の中で大きな存在であり続けているし、このアルバムではそれがさらに明確になっていると思う。エリオット・スミスも常に影響を受けてきたけど、最近の作曲過程でいうとフィオナ・アップルが結構新しい影響を与えてくれました。もちろんソングライティングの技術は素晴らしいし、それに加えて、プロダクションスタイルに最も惹かれた。彼女のプロデュースをやった人の名前を忘れちゃったけど(ジョン・ブライオン)、その同じ彼はエイミー・マンの音楽もプロデュースしてるんだよね。エイミー・マンも大好き! 彼女も超大きな影響を与えてくれました。ソングライティングだけでなく、プロダクションスタイルもそう。彼女の音楽のピアノやオルガンの存在感をこのアルバムに取り入れたくて……って音楽的な影響の話し始めたら止まらないけど! パイングローヴも新しい影響源だったな。シャングリ・ラに入る前、それから制作中はパイングローヴに超夢中になってた。他にも色々あると思うけど、一旦思いつくものを共有するとそんな感じかな。 Bea:個人的な経験としては、前作『Beatopia』を掲げてツアーしたり、フェスもいっぱいやっていて、ここ2年はアメリカ、特にカリフォルニアでかなり長い時間を過ごしました。アメリカにしばらく行かないと、結構アメリカっていう国のことを頭の中で美化しがちなんだけど、いざ戻ると毎回厳しい現実に直面するというか。うわ、めっちゃ家から遠いじゃん、慣れ親しんでいる場所からめっちゃ遠いじゃん、ってね。何カ月も休みなくツアーが続くと、それもある種の恐怖になってきて、健康的なスケジュールを自分で見出せずに苦しむ経験が「California」という曲では描かれています。何カ月も休みなくツアーがあって、例えばショーが5回連続休みなく続いたりするわけ。結果としてそれがめちゃくちゃメンタルヘルスにも、精神的にも身体的にも響いていることがわかって。だから「California」という曲は、その問題と向き合って解決していく過程について歌っている感じかな。 曲を書くとき、「リリースされたらどうなるんだろう」ってことはあんまり考えないようにしていて、自分のためだけに曲を書くように意識していて。制作中に人生で何かにぶち当たっている時は100%それについて書くし、脆弱でリアルであることは絶対に避けられないんだよね。最終的には、これめっちゃ常套句だけど、音楽は私にとってマジでセラピーだから。 時々、自分の脳みそが私に何を伝えたいのかわからなくなる時があるけど、そういう時に曲を書くと、全部理解できるようになったりする。それに、弱さを吐き出すというのは、私に似た人たちが音楽を聴いてくれるっていうのを知ってるから、とても大事なことだと思う。私と同じ年齢だったり、もっと若かったり、それで似たような悩みを抱えている。だから私の音楽に共感してくれる人が絶対にいるっていうことを考えると、制作している時はすごく安心する。