指導者の資質欠いたハリス氏 三権分立が空洞化するトランプ2.0 中岡望
11月5日投開票の米大統領選は、事前の世論調査ではハリス副大統領とトランプ前大統領の接戦が予想されていたが、結果はトランプ氏の圧勝に終わった。 多くの論者は選挙結果について、さまざまな理由を指摘している。その一つが、バイデン大統領の撤退が遅すぎたため、ハリス氏が十分な選挙準備ができなかったとする「バイデン責任論」だ。政策もバイデン政権を継承する内容で、最大の柱であった中産階級にアピールする政策も新鮮さに欠けたこと。ハリス氏は最後まで「自分が何者か。何をしたいのか」を有権者に示すことができなかったと指摘されている。 中絶問題で女性の高投票率が期待されたが、ハリス陣営は思ったほど多くの女性票を獲得できなかった。また、2022年の中間選挙の時から指摘されていたヒスパニック系と黒人有権者の民主党離れがさらに進んだことが決戦州での選挙結果に影響した。 ハリス氏は、民主党の支持基盤である労働組合の支持も十分に得ることができなかった。「全米トラック運転手組合」の委員長が初めて共和党全国大会で演説し、最後までハリス氏支持を表明しなかった。それが労働者票の多いペンシルベニア州やオハイオ州などの敗北につながったとの見方もある。最終的に有権者が重視したのは、「中絶問題」や「民主主義の危機」ではなく、インフレをはじめとする経済問題だったと指摘する論者もいる。 トランプ陣営は保守派のキリスト教徒エバンジェリカル(福音派)や白人労働者を主体とする「トランプ連合」の支持を確実に固め、20年の前回大統領選で敗れた州を奪回することに成功した。トランプ氏の一連の訴訟問題や、選挙運動中のさまざまな人種差別発言、性差別発言は、選挙にほとんど影響を与えなかった。むしろ、トランプ陣営が訴えた「不法移民問題」や「治安問題」が有権者にアピールした。 それぞれの分析は正しいが、筆者は最大の要因は「ハリス氏の指導者としての資質」にあると考える。アメリカ人は“強い指導者”を求める。公開討論会やさまざまなインタビューを見ていて、「ハリス氏がアメリカを指導できるのか」と疑問に思った。多くの有権者も同様な不安を抱いたのではないか。トランプ氏は傲慢でうそをつくが、有権者には強い指導者の印象を与えた。