リメイクアニメはなぜ批判されるのか メディア間“翻案”の歴史からみるリメイクの創造性
リメイクが開く歴史研究、『ゲゲゲの鬼太郎』の場合
では、商業面はともかく、リメイクにはデメリットしかないのだろうか。そういうわけではないはずだ。リメイクやアダプテーションには、それぞれにオリジナルとは異なる創造性が発揮される場合もあり、そこから見えてくるものもあるはずだ。 小川氏は、アダプテーションが作られるのは利益の追求だけでは説明できず、翻案にも芸術的価値はあるという。「物語を新たなメディアに「転位」(transposition)させたり、あるいは異文化に「移植」(transculturation)したりすることによって創造性が喚起され(P15)、オリジナルを超えることもあるというのだ(※3)。 日本初のカラー長編アニメが中国の民話を翻案した『白蛇伝』(異文化への移植)であり、初の本格テレビシリーズがマンガ原作の『鉄腕アトム』(別メディアへの転移)だった日本の商業アニメの歴史を踏まえると、アダプテーションの芸術的価値は日本のアニメ史にとって極めて重要だったと思える。これまで数多くの原作ものを手掛けてきた日本アニメの発展を支えたのは、こうしたアダプテーションの創造性だったかもしれない。 転移と移植に加えて、時代を変えての「語り直し」もここに加えるべきだろう。特にリメイクを考えるときには重要な視点と思われる。時代の進行に連れて、制作技術の発達によって旧作を作り直すことで、過去には不可能だった表現が可能になることはある。『ダイの大冒険』などは技術進歩の恩恵を受けた例だろう。現在、WIT STUDIOが準備中の『THE ONE PIECE』も、東映アニメーション版が放送開始となった初期にはできなかった表現を、最新技術を駆使して実現させるに違いない。 「時代を変えての語り直し」という点で特筆すべきタイトルは『ゲゲゲの鬼太郎』だ。これまで6度シリーズアニメ化され、同じエピソードが時代を超えて語り直されている。そして、それは戦後日本社会の戦争観の変遷を示す貴重な足跡として見ることができる。 アニメ評論家の藤津亮太氏は『アニメと戦争』の一篇「『ゲゲゲの鬼太郎』という"定点"」で「妖花」というエピソードがこれまで5回映像化されていることを取り上げ、時代ごとに変化する日本社会の戦争に対する距離感の変化を解き明かしている(※4)。 「妖花」は、南方にだけ咲く花が日本のアパートに咲くことを不審に思った女性が、鬼太郎に原因究明を依頼し、戦争で南方の島で死んだ女性の父親に遺骨に行き着く物語だ。戦争体験が遠くなるにつれて、このエピソードの描き方がどのように変化していったかを藤津氏は見つめ、日本社会全体にも通底する戦後の戦争観の移り変わりを抽出している。これは同じエピソードがリメイクされたからこそできる研究であり、比較を可能にするリメイクが歴史研究や社会時評に有効と証明する好例と言える。